万歳山城

万歳山城 北尾根(土塁)東先端の堀切 最近若いころ行った城で、あまりよく見ていなかった城を見直しています。 先日行った岐阜県垂井町の菩提山城は、当時は整備がされておらず主郭以外は藪状態で、台所郭の藪の中から出ると10m位の所で散弾銃を向けられ…

向城

城名 向城 所在地 広島県庄原市平和町 向城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 庄原市と三次市の境界付近で、麓を国兼川が北から西にかけて大きく蛇行して流れる標高276.6mの低丘陵の西に張り出した尾根(標高257m/比高50m)が向城…

大塩城

城名 大塩城 所在地 福井県小浜市口田縄 先日、久しぶりに大塩城を登りました。 以前は、藪山でしたが近年地元の方達により整備され非常に見やすい状態でした。

茶臼城

茶臼城(天蔵寺城) 広島県三次市三和町敷名 茶臼城(国土地理院の電子地形図25000) 三和総合運動公園のある丘陵の東端、敷名八幡社の背後の尾根先端ピークが茶臼城です。 この運動公園のある丘陵には北西端に国光城(六郎山城2018年1月12日ブ…

御所陣山城

御所陣山城 広島県庄原市口和町向泉 御所陣山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 天文22年、尼子氏は(現)島根県奥出雲町から雲伯路(現国道432号線)の王貫峠を南下し、(現)庄原市の口和町の竹地川と宮内川が合流する向泉付近で竹地川を…

山王山城

城名 山王山城 所在地 広島県庄原市本町 山王山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 西城川右岸(北)の中腹に日吉神社がある低丘陵上(標高299.1m/比高約60m)に山王山城は有ります。 東西の二つの郭に中央の土塁によって分かれ、東の…

天神山砦

城名 天神山砦 所在地 滋賀県長浜市余呉町国安 天神山砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 余呉の戦いにおける羽柴秀吉方の最前線である天神山砦は、草内神社背後の標高約210m(比高約60m)のピークから東の比高20mの尾根先端にかけて築…

上平寺城

城名 上平寺城 所在地 滋賀県米原市弥高 上平寺城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 伊吹山の南に下る尾根の標高663mのピークから約400mにわたって上平寺城は築かれています。 滋賀県中世城郭分布調査6の上平寺城(刈安尾城Ⅱ)の解説では…

馬頭城(仮称)

城名 馬頭城(仮称) 所在地 兵庫県丹波篠山市追入 馬頭城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 先日の、平木土塁と同じく広瀬二郎氏が確認された仮称(以下略)馬頭城へ行ってきました。 金山城から南西約800mの尾根続きで標高501.4m(比…

紫城更新

城名 紫城 所在地 岡山県高梁市備中町平川 紫城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 岡山県高梁市の西は広島県神石高原町にかけて標高600〜500mの高原地帯で、その中を成羽川が流れています。 成羽川の新成羽川ダム南の崖の上(標高603.…

平木土塁

名称 平木土塁 所在地 兵庫県加東市平木 平木土塁現状図(国土地理院の電子地形図25000) 播州清水寺から北東約1.7kmにある木津(こつ)城の西麓の旧街道をはさんでん西にある山(標高287.3m/比高 峠より約60m)山上と東に下る尾根上に土塁…

勝山城

城名 勝山城 所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字川関 勝山城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 南の麓に世界遺産、補陀落山寺がある山(標高69m/比高約60m)の山頂部、南尾根、東尾根の3か所の城郭遺構がある様ですが、今回山頂部と…

夏栗山砦(明智光秀の陣城)

城名 夏栗山砦 所在地 兵庫県丹波篠山市高倉 夏栗山砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 丹波篠山市の北、黒頭峰と並んで目立つ 夏栗山(標高600m/比高南丹波篠山市小坂約370m 北春日町東中約490m)の山頂に夏栗山城はあります。 丹…

佐田城

城名 佐田城 所在地 奈良県高市郡高取町字与楽 佐田城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2008年3月から13年ぶりに佐田城に行って来ました。 城域は以前と比べ低木が少なくなり歩きやすくなっていましたが、南側の空堀部に笹が茂り以前は空…

刑部城

城名 刑部城(鞍谷山古塁) 所在地 京都府南丹市八木町刑部 刑部城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 丹波守護代内藤氏の本城である八木城から桂川を隔てて北東約2.6kmの位置にある国土地理院の地形図で多国山(標高188m/比高90m)と…

土山城

城名 土山城 所在地 滋賀県甲賀市土山町北土山 土山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 東海道北の山から南に向かって伸びた尾根の先端(標高297.6m比高約50m)に土山城は築かれています。 ピーク部の30m強の土塁囲みの主郭は、北西…

小早川高山城攻めの尼子本陣 大陣その2

城名 大陣(陣ヶ峯) 広島県三原市本郷町船木 大陣縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 昨年、充分見れなかった大陣を再び見てきました。 結果、表邦男さんの縄張図から見るとやはり7割位が確認できる限界です。特に東側の2重の土塁線は、藪特に荊…

立石城

城名 立石城(立岩城・楯岩城) 所在地 兵庫県三田市寺村町 立石城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 三田市の南東部、無くなってしまった道場城から武庫川を挟んで北東約1kmの塩田八幡宮のある低丘陵(標高約205m/比高約70m)の中央部…

亀ヶ城

城名 亀ヶ城 所在地 兵庫県豊岡市但東町太田 亀ヶ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 但東町大田集落の北の標高172m(比高約異90m)の丘陵が亀が城です。 北側に谷が入り込んでおり背後の山からは切り離された独立丘陵で、中央の鞍部を挟ん…

中道子山城

城名 中道子山城 所在地 兵庫県加古川市志方町廣尾 中道子山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 加古川市北部、国土地理院の地形図で城山の表記の有る山の(標高271.2m/比高約250m)山頂部が中道子山城です。 第8回全国城郭研究者セ…

伊勢畑城

城名 伊勢畑城 所在地 岡山県岡山市北区建部町下神目 伊勢畑城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 昨年10月充分見れなかった伊勢畑城に再び行ってきました。 今回は、前回見ていなかった南の郭を中心に歩きましたが、前回5時間+今回5時間かけ…

山口城

城名 山口城 所在地 奈良県吉野町大字山口 山口城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 山口集落の背後、標高420.9m(比高約130m)の山が山口城です。 山頂部の全域を削平した単郭で、郭全周を5m前後切り落として切岸としています。 虎口…

大仙山城

大仙山城 所在地 岡山県赤磐市草生 大仙山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 吉井川と吉野川が合流する所の、吉井川の右岸のある茶臼山(標高174m/比高120m)の東に張り出した尾根のピークには現在模擬天守が立っている茶臼山城、北の…

黒木西城

城名 黒木西城 所在地 奈良県宇陀市大宇陀黒木 黒木西城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 大宇陀本郷の溜池の南から東にかけて続いている丘陵地の、標高約450m(比高約60m)のピークが黒木西城です。 丘陵の先端には黒木北城、東側の丘陵…

玄蕃尾城

城名 玄蕃尾城(内中尾山城) 所在地 滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬・福井県敦賀市刀根 玄蕃尾城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 賤ヶ岳合戦における柴田軍の本営とされる玄蕃尾城です。 30年前、初めて登った玄蕃尾城は、熊が出そうな藪山で充分…

八講師城

城名 八講師城 所在地 滋賀県米原市梓河内 八講師城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 米原市梓河内集落の東、標高461m(比高320m)の三角点から西につながる稜線が八講師城です。 稜線の最も広くなっている所の3段の郭が八講師城の主要…

日爪城

城名 日爪城 所在地 滋賀県高島市新旭町饗庭 日爪城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 日爪城は、 日爪集落の背後の丘陵(西標高193m比高70m)のうち、西郭群の主郭に高圧鉄塔が立っているので容易に確認できます。 東郭群の南斜面と東西郭…

辛川城

辛川城 岡山県岡山市北区西辛川 辛川城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 山陽自動車道の吉備サービスエリアの西にある城山トンネルが通る山(標高98.1m)が辛川城です。 南から東にかけて住宅地が広がっている中、山陽自動車道のトンネルが…

狗尸那城現地説明会

城名 狗尸那城 所在地 鳥取県鳥取市鹿野町鷲峯 2019年7月2日のブログ狗尸那城において鳥取県埋蔵文化財センターにより発掘調査が行われており、その現地説明会が19日開催され参加しました。 標高352m(比高でも250mを超える)険しい地形の山城…

軽部山城更新

城名 軽部山城 所在地 岡山県総社市清音軽部 軽部山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 河川改修により削り取られた南山城に対して、高梁川の対岸(東)の国土地理院の地形図に軽部山と表記のある(標高244m)山頂から南西方向に下る尾根の、標…