2019-01-01から1年間の記事一覧

比丘尼城・姥ヶ城

城名 比丘尼城 姥ヶ城 所在地 京都府綾部市五津合町 比丘尼城・姥ヶ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 京都府綾部市の東、由良川と合流する上林川が流れる上林谷は全長わずか約15kmの間に、南の入り口に山家陣屋と其の山城である山家城をは…

小早川高山城攻めの尼子本陣 大陣

城名 大陣 所在地 広島県三原市本郷町船木 大陣縄張図 大陣縄張図は表邦男氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。写真の位置を指示する矢印及び数字は増山が挿入しました。 今回、広島、岡山県で長年精力的に城…

上牧城

城名 上牧城 所在地 兵庫県丹波市市島町上牧 上牧城城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 今回の上牧城は「2019年5月28日のブログ井中城」と同じく高橋成計氏により城郭調査のなかで発見された未知の城です。既存の地誌類や兵庫県の遺跡地図…

タヌケヶ城

城名 タヌケヶ城 所在地 広島県安芸高田市美土里町横田 タヌケヶ城縄張図 タヌケヶ城縄張図は高橋成計氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。 タヌケヶ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 増山作図分…

野路山東城(仮称)

城名 野路山東城(仮称) 所在地 岡山県吉備中央町上竹 野路山東城(仮称)縄張図(国土地理院の電子地形図25000) おかやま全県統合GISによると吉備中央町上竹の平地部の、東丘陵標高430m(比高約100m)ピークに野路山城とあります。現地は…

西屋城

城名 西屋城 所在地 岡山県鏡野町西屋 西屋城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 鏡野町の吉井川右岸(西)の標高514.7m(比高約250m)山頂部の城とその東の尾根上にやや規模の小さい城が残っています。山頂の西の城は山頂部のほぼ全域に…

三津ヶ崎御本陣

城名 三津ヶ崎御本陣 所在地 鳥取県鳥取市三津 三津ヶ崎御本陣縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 天正九年の因幡攻めの際、吉岡将監の防己尾城を羽柴秀吉が攻めた際の本陣とされています。湖山池西岸にある防己尾城から北約800mの池に張り出し…

布施山城

城名 布施山城 所在地 滋賀県東近江市布施町 布施山城山頂主要部縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 前回ブログ大森城の西約5kmにある国土地理院の地形図に布施山(玉緒山/標高240.9m比高約130m)と表記のある山が布施山城です。山頂…

大森城その2

城名 大森城 所在地 滋賀県東近江市大森町 大森城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 東近江市の愛知川流域の平野部に臨む、南の布引山を中心とする丘陵地帯北端の東西に延びる丘の標高約230m(比高約100m)のピークが大森城です。城のある…

伊勢畑城

昨日、岡山市建部町の伊勢畑城へ行ってきました。以前谷を挟んで西にある下風城に行った時から気になっていましたが、「美作国の山城」の図面に違和感をもったまま訪れる機会が無く過ぎていました。今回サイト「城郭放浪記」さんの特にサイト内にあげておら…

年本城

城名 年本城(年元城・利元城) 所在地 岡山県津山市上横野 年本城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 津山市北部の天狗寺山を主峰とする高地には北の賀茂へ抜ける峠道が幾つかあります、このうちおそらく最短ルートと思われる利元峠の交通を管制す…

井ノ内城その2

城名 井ノ内城 所在地 岡山県美作市下山 井ノ内城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 美作市から南流する吉野川に沿って北から10km強の間に、三星城、三倉城、そして今回の井ノ内城、吉野川と吉井川の合流点にある大仙山城と比較的規模の大きな…

蛇喰城その2

城名 蛇喰城 所在地 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬 蛇喰城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 上富田町のどこからでもよく見える城ノ森山(標高370m、比高約250m)山頂が蛇喰城です。2013年の年末に登った時は城域の樹木の伐採の最中で…

大森城

東近江市の大森城、2005年11月に行った時は全域が藪の状態で良く見れなかったので本日、9月14日に行ってきました。「城郭放浪記」さんのあげておられる写真を見ると、城内の樹木の伐採が行われ説明板などが設置され整備が行われた様です。しかし今…

枡形城

城名 枡形城(升形城) 所在地 岡山県苫田郡鏡野町香々美 枡形城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 鏡野町の平地部の北に聳える枡形山(標高644.9m 比高約450m)の山頂から北に延びる尾根上に枡形城はあります。山頂部は約30×15m不定…

南山城最終回

いよいよ今週末7,8日の現説終了後、山を崩す工事が始まる南山城に行ってきました。今回の見学で東西の郭共に盛り土で郭面を広げていることや。東西の土塁も地山に盛り土を行い作っている等説明がありました。前回の一月の現説の時に東の土塁の裾に柱穴見…

道場城その3

2019年8月31日、松原城(城名としては道場城・蒲公英城があります)発掘調査現地説明会がありました。今回は西郭の公開がメインで東郭は調査が終わっていない状態でした。発掘調査現じたいは10月末位まで続くようで次回東郭の発掘調査の現現地説明…

室尾城

城名 室生城(石米城) 所在地 岡山県津山市加茂町青柳 室生城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 主郭写真 主郭内土塁囲み写真 主郭より西方向写真 主郭西側切岸写真 西郭西側写真 西郭東側写真 遠景写真 津山市北部の加茂川の流れる谷の南側に草…

山崎丸・福寿丸

城名 山崎丸・福寿丸 所在地 滋賀県長浜市小谷郡上町 山崎丸縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 福寿丸縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 浅井氏の本城である小谷城は、国土地理院の地形図で小谷山(標高494.6m)山頂から東に向か…

講演会 おおさかの城縄張り研究と城の復元

一乗山城更新

城名 一乗寺山城 所在地 京都府京都市左京区一乗寺城 一乗寺山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 京都市左京区の曼殊院の東、国土地理院の地形図で標高442,2mの三角点のある山(てんこ山と呼ぶらしい)に一乗寺山城はあり、ここには比叡山ド…

旭山塁更新

城名 旭山塁 所在地 山梨県北杜市高根町村山北割 旭山塁縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2016年5月18日ブログ旭山塁を更新しました。八ヶ岳の山体崩壊による韮崎岩屑流でつくられた台地の上にあるの、流山の一つである旭山(標高911.…

安濃城

安濃城遠望写真 前回行った時に見逃したところや疑問点を確認するために、本日安濃城に行ってきました。暑くなる前に切り上げるべく8時過ぎに到着図面を書き始めましたが、藪蚊の大群の襲来に2時間程で退散してきました。主郭の中に池が有るのでそこが藪蚊…

短野城

城名 短野城(筒井城・本陣山城) 所在地 三重県名張市大屋戸 短野城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 名張市の北、麓を名張川が流れる梅ヶ丘住宅地のある丘の南縁の標高331mが短野城です。現地は名張川の水面からの比高約200mありますが住…

飯盛城

参加してきました。700人定員のホールに約8割の参加者で盛況でした。国の指定史跡の指定をめざし気合の入った調査が行われているようです。驚いたことは金剛生駒国定公園内であるため樹木の伐採が出来ないので発掘に制限があることは知りませんでした。

石龕寺城

城名 石龕寺城(岩戸山城) 所在地 兵庫県丹波市山南町岩屋 石龕寺城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 観応の擾乱で足利尊氏が嫡子義詮等に陣取らせた、石龕寺の背後(北)標高約490mピークは岩戸山とされている。岩戸山は北に標高約548…

保々西城

城名 保々西城 所在地 三重県四日市市西村町 主郭入り口写真 北部土塁写真 せっかくの三連休だが雨の予報なので、遠出は諦めて以前から気になっていた四日市市の保々西城に行ってきました。現地は北勢中央公園の里山地区と言う事なので期待しましたが、公園…

松茸尾城

城名 松茸尾城(古用瀬城) 所在地 鳥取県鳥取市用瀬町古用瀬 松茸尾城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 用瀬町の千代川と佐治川の合流する古用瀬の集落背後(西)の標高272mのピークから北東に続く尾根上に松茸尾城はあります。272mのピ…

狗尸那城

城名 狗尸那城(クシナ城) 所在地 鳥取県鳥取市鹿野町鷲峯 狗尸那城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) ブログ、2016年4月10日小畑高尾城、2018年9月23日荒神山城、2018年10月8日飛田砦などがある鹿野の北の谷の鷲峯集落の東…

ブラタモリ阿蘇

信州峠の防塁(土塁)写真 2016年5月4日ブログ信州峠の防塁、2017年10月9日ブログ笠岡市の土塁の様な各地でみられる正体がよく分からない土塁遺構が有るが、これに関して今日のNHK「ブラタモリ阿蘇」は非常に興味深い内容でした、阿蘇の外輪山には、田に…