2022-01-01から1年間の記事一覧

城山の亀山山頂部の横堀

城山城 所在地 兵庫県たつの市新宮町馬立 天文7年尼子氏の播磨侵攻の際に城山城が使われたようなので、登ってきました。 今回は、時間的、体力的な関係で木内内則氏の縄張図の中で、北側の亀山(標高457.8m/比高約410m)を歩きました。 縄張図中に…

北家城城

城名 北家城城 所在地 三重県津市白山町北家城 北家城城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 北家城集落の背後(北)の標高178.1m(比高約120m)の三角点が北家城城です。 山頂には現在テレビ中継建物があり、南半分は削平され原状は失わ…

大戸山轟城

城名 大戸山轟城(ととめき山・轟山城) 所在地 岡山県久米郡美咲町大戸下 大戸山轟城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 岡山県報告書の縄張図を見て気になっていました大戸轟城ですが、知人が以前に行ったので情報をもらい見てきました。 妙見山…

大籏山城

城名 大籏山城 所在地 福井県おおい町小堀 大籏山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) JR若狭本郷駅の南に尾根が下る、山頂部(三角点標高197m/比高195m)と西の尾根(186m/比高184m)の二か所に大籏山城の郭群が残ります。 山頂…

岡安城

高橋成計より依頼がありブログにアップしました。 地元の方々が運営される「佐分利の歴史と文化を学ぶ会」が確認された城です。 規模の小さい城ながら、珍しい縄張が見られる城です。 興味を持たれ、行かれる方は集落背後の小山なので地元で事前に確認を取っ…

前木戸城

城名 前木戸城 所在地 兵庫県丹波市市島町下竹田 前木戸城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 竹田川左岸(東)の低丘陵(標高73.2m/比高約30m)が前木戸城(さきどじょう)です。 高谷山の北に下る尾根の先端が竹田川に接するところで、東側…

黒木東城

城名 黒木東城 所在地 奈良県宇陀市大宇陀黒木 黒木東城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 黒木西城(2020年10月22日ブログ)に対して南東600mの低丘陵(標高438.3m/比高約100m)が黒木東城です。 ピーク部いっぱいの広い…

小山城更新

白名 小山城 所在地 津市一志町小山 小山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 津市一志町小山の清巖寺背後の尾根を登ると標高167mの山頂に到る(通称「小鳥山」と呼ばれるらしい)、さらに南に約400m進むとピークに至り(標高180.1m…

妙高山東城 新たに確認された丹波の城

城城名 妙高山東城 所在地 兵庫県丹波市市島町多利 妙高山東城縄張図 妙高山東城縄張図は高橋成計氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。 図中の写真の位置を示すアルファベットは増山が追加しました。 妙高山山…

本郷城

本郷城(山神の城) 奈良県宇陀市大宇陀本郷 本郷城縄張図(国土地理委員の電子地形図25000) 宇陀市大宇陀地区には、横堀が特徴な城が多くあるように私は思います。黒木北城、黒木東城、五津城、内原城、平間城等で、秋山城も東部の斜面に古い時代のも…

城山城

城山城 広島県庄原市七郷町 城山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 来歴不詳の城ですが、庄原ICの西約5kmの南側の低丘陵(標高289m/比高55m)の尾根に所在します。 東に尾根が続くので、東側が最も高くなる土塁が残り南北に順次低…

武蔵国比企郡遠征 杉山城・山田城

初めて埼玉県まで遠征しました。往復1100kmさすがに遠かった。台風接近の中あまり雨にもあわず幸いでした。 城名 杉山城 所在地 埼玉県比企郡嵐山町 色々議論がある杉山城、一度訪ねる事が必要と思っていましたので行ってきました。 要所で横矢がかか…

白石山城

山城名 白石山城 所在地 福井県大飯郡高浜町馬居寺 白石山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) JR小浜線和田駅の北に降る尾根のピーク(標高186m/比高約180m)が白石城です。 若狭地方には、石積み(石垣)の残る城が多く見られますが…

中央構造線露頭

松阪市のホームページで中央構造線の露頭が紹介されていたので行ってきました。 場所は奈良県との県境付近の三峰山の南側の山腹にあり、非常に険しい場所ですが林道(舗装道)が通じて訪れるには困難(車はジムニ―ですが)ではありませんでした。 月出の露頭…

ハチヤヅカ城

城名 ハチヤヅカ城(ハタヅカ城) 所在地 奈良県吉野郡東吉野村平野 ハチヤヅカ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 国道166号線(和歌山街道)と国道369号線(伊勢街道)をつなぐように平野川の流れる谷に所在する平野集落の背後(西側)の…

一乗山城

城名 一乗山城(黒木城) 所在地 広島県福山市熊野町 一乗山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 福山市、沼隈半島の中央部にある現在は谷の北を堤で塞いだ熊野水源地に張り出した尾根(標高約202m/比高約50m)が一乗山城です。 ピーク部…

茗荷城

城名 茗荷城(横田城) 所在地 奈良県奈良市茗荷町 茗荷城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 城に興味を持ち始めた頃、毎日新聞の大阪版に奈良市で新しい城を発見との記事が出た。 早速出かけたが、小さい記事なので位置や詳細も分からず地元でも…

保々西城

城名 保々西城(保々西村城・朝倉城) 所在地 三重県四日市市西村町 保々西城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 今年初めに行った奈良県御所市の佐味城(2022年2月28日ブログ)と同じような方形区画が見られるのが、四日市市の保々西城です…

釜峰山城

城名 釜峰山城 所在地 広島県庄原市口和町湯木 釜峰山城縄張図(国土地理委院の電子地形図25000) 庄原市の北部にある釜峰山の山頂から南西に降る尾根先端(標高721m/比高約440m)に釜峰山城はあります。 城の遺構はピークの郭(おそらく主郭…

中山城

城名 中山城(辻塚城) 所在地 広島県三次市廻神町辻塚 中山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 今回の5月の広島遠征で思わぬ収穫のあつた中山城です。 三次市街から南に芋洗川に沿って進むと辻塚集落に至り、集落の南の低い丘(標高293m/…

宮田山城

城名 宮田山城(宮田城) 所在地 岡山県新見市西方 宮田山城縄張図(国土地理委員の電子地形図25000) 今回の宮田山城の県報告書の縄張図を見て、その立地(高梁川右岸の張り出した尾根先)、竪堀(畝堀)を持つ縄張が、倉敷市の消滅した南山城と共通す…

境城

境城(仮称) 岐阜県海津市南濃町松山 境城(仮称)縄張図(国土地理院の電子地形図25000) ツイッター上で積極的に調査報告されている森本勝己氏が、養老山系の多度山中で発見された境城(仮称)です。 多度山頂(標高402.8m)から北西に尾根続…

五津城

城名 五津城 所在地 奈良県宇陀市大宇陀五津 五津城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 奈良県宇陀市大宇陀地区には規模は小さいながら特徴のある城(内原城、雨師城、平井城、平間城、本郷城、黒木北・西・東城、黒木の3城は他と比べて規模は大き…

佐味城

佐味城(幸田城) 奈良県御所市大字鴨神 佐味城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 金剛山から奈良盆地に向かって(東)降る尾根が扇形に広がっている所(標高約450m/鴨神集落から比高約100m)の全域を使って、佐味城は築かれています。 …

牛の皮城

牛の皮城 広島県尾道市御調町大町 牛の皮城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 尾道道の尾道北ICの北東に接する標高215.5m(比高140m)の山が牛の皮城です。 城の遺構は山頂部と、北の尾根の標高約161m(比高80m)2か所にあり…

松尾山城

城名 松尾山城(長亭軒城) 所在地 岐阜県不破郡関ヶ原町大字今須 松尾山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 関ヶ原の南にある松尾山(標高291.8m/比高約200m)山頂付近が松尾山城です。 小早川秀秋が陣が置いたとされる、松尾山は多…

冠山城の戦いを見守った石鳥居

岡山県岡山市北区下足守の冠山城の東、岡山空港に通じる車がたくさん通る道のわきに立つ足守八幡神社の康安元年の銘がある石鳥居。

大町山城

城名 大町山城 所在地 広島県尾道市西藤町 大町山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2021年の年末、広島県の尾道市、福山市の城へ行きましが、その中で最も印象に残ったのが今回の大町山城です。 尾道市と福山市の境界近くで福山大の西、山…