2023-01-01から1年間の記事一覧

百地丹波城・城山砦(ブログ龍口城更新)

城名 百地丹波城・城山砦 所在地 三重県名張市竜口・奈良県宇陀市室生龍口 百地丹波城・城山砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 以前、龍口城としてブログを作成しましたが、当時は藪山でおまけに西の城山砦の中央に獣除けフェンスが設置され充分…

田原城

城名 田原城 所在地 京都府南丹市日吉町田原 田原城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 田原川が流れる谷の田原集落の背後(北)の山頂(標高323m/比高約160m)が田原城です。 山頂部は比較的削平の良い郭で、その北から東にかけて低い切…

高田城の竪堀

城名 高田城 岡山県真庭市勝山 真庭市指定史跡高田城総合調査報告書の高田城城域地形図に加筆 「美作国の山城」の高田城の図面には、小屋ノ段から現グランド間の斜面に6本の竪堀が書かれていますが、県報告書の図面にはありませんので確認に行った来ました…

桝形城

城名 桝形城 所在地 長野県長野市大字上松 桝形城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 善光寺背後の地附山の北に延びる尾根のピーク(標高706m/比高約380m)に桝形城はあります。 地附山は1985年に大規模な地滑り災害が発生し、地滑り跡は現…

近江のシシ垣

山城を歩くと注意しなければ誤るようなものがたくさんあります。 祖先が山中に残した改変の跡、耕作や尾根を通る山道の切通等、地滑りによる地形の変化いろいろ頭を悩まします。 webのサイトでは全国で数十か所紹介されていますが、今回初めて近くの滋賀県の…

釣鐘尾城

釣鐘尾城 所在地 兵庫県美方郡香美町香住区初鹿野 釣鐘尾城縄張図(国土地理院の電子地形25000) 谷田川の左岸、初鹿野集落の背後(西)の山(標高94.5m/比高約80m)が釣鐘尾城です。 山頂は南北にピークがありそれぞれが郭で、北と南の郭の間…

西幸城山城

西辛城山城 岡山県久米郡美咲町西幸 西幸城山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 広島県世羅町の堀の岡城(2023年1月9日ブログ)と同じように丘の頂部を囲むように切岸及び空堀が囲むような城が、県報告書にあったのでいってきました。 西…

中央構造線博物館 大鹿村

大鹿村 中央構造線博物館 今年の長野県の旅行の目的地の内のひとつ 岩石標本がたくさんあり、分かりやすい解説で楽しく見学した。 学芸員の方がいなくて残念だった。 今回は構造線の露頭には行けなかったが、北川露頭のはぎとり標本が展示しあった。 大西山…

医王山(吉永)城

医王山(吉永)城 岡山県備前市吉永町神根本 医王山(吉永)城縄張図(国土地理院の電子地形図25000 「web等高線メーカー」で等高線を作成した) 岡山、兵庫県の境を流れる八塔寺川の谷にある入角集落の対岸(東)の山(標高162m/比高約90m)が医…

寺町城

寺町城 広島県三次市向井江田町 寺町城縄張図(国土地理院の電子地形25000) 三次市向井江田町の寺町集落の背後(北)の山の西に張り出した尾根(標高296.0m/比高約70m)が寺町城です。 比高がなく簡単に登れると考えていましたが麓には獣除フ…

脇谷城

脇谷城 三重県松坂市大河内町 脇谷城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 坂内川に沿って連なる丘陵の北端が、永禄12年の織田信長による伊勢侵攻の際に籠城戦が行われた大河内しろで、その南西1km脇谷集落の背後(北)のピーク(標高164m/比…

大富山城

大富山城 広島県庄原市西城町入江 広島に到着した朝は、雨模様で天候の回復を待つ目的で林道で山上まで車で登れる大富山城に向かった。 西城町市街の南、東の麓を西城川が流れる山頂(標高511.2m)/比高約180m)と、山頂から南に続く尾根に天神が…

白山城

白山城(鍋山の砦・為朝の城跡・城山・菱岩城) 山梨県韮崎市神山町鍋山 白山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 武田流の縄張の特徴があるとされる白山城ですが、現地を見て果たしてそうであるかとの疑問を私は持ちました。 また特長の一つである…

真篠砦

真篠砦 山梨県南巨摩郡南部町福士 真篠砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 南部町役場から北に見える、富士川右岸の国道52号線が麓をアースシェッド(覆道)(標高259m/比高約富士川水面より200m・真篠集落より70m)の山頂が真篠砦で…

桃井城

城名 桃井城(もものい) 所在地 長野県下伊那郡松川町生田部奈(べな) カシミール3Dスーパー地形 セミナーか何かで紹介された桃井城、ずうっと頭の片隅に引っかかっていました。 今回の山梨遠征の帰路に寄ってきました。 天竜川に小渋川合流する東に標高…

金山城

城名 金山城 所在地 福井県敦賀市関 金山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 1980年発行の日本城郭体系ではその他の城郭一覧に記載があるのみですが、2000年ごろ地元の研究者により確認され金山城は、若狭、越前国境の関峠を東(越前側)…

最近確認された「三木の陣城」

城名 仮称福井の陣城 所在地 兵庫県三木市福井 仮称福井の陣城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 赤色図の陣城 最近、確認された三木城攻めの陣城の情報があったので行って来ました。 今回の陣城の位置は、「小林八幡神社付城」とその西の、発掘調査…

信倉城更新 ”忍山城攻めの陣城”

城名 信倉城(勝尾城、鎌倉山城?) 所在地 岡山県岡山市北区山上 信倉城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 図面の誤り及び写真を更新しました。 宇喜多氏、毛利氏の激しい戦いが行われた忍山城とは約150m以上の高低差のある谷を隔て、東の山…

鳶巣山城 強固な虎口郭しかし?

城名 鳶巣山城 広島県三次市三良坂長田 鳶巣山城(国土地理院の電子地形図25000) 三次市三良坂町の馬洗川と上下川の合流点の南で、さら長田川が合流するところの西で長田川が南の麓を流れる丘(標高約227m/比高約50m)の先端が鳶巣山城です。 北…

上之段城

城名 上之段城 所在地 広島県三次市太田幸町 上之段城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 三次市の南部、美波羅川の右岸(東)の半島状に北に突き出した尾根(標高約237m/比高45m)が上之段城です。 西は美波羅川の段丘面で現在中腹に人家が…

的場山城

的場山城 広島県三次市三良坂町皆瀬 的場山城(国土地理院の電子地形図25000) 三次市東部で灰塚ダムから流れ出て激しく蛇行する馬洗川に張り出すよな尾根先端(標高約250m/比高70m)が的場山城です。 単郭の城で、尾根続きの北側に高土塁があり…

瀬加山城

瀬加山城 兵庫県神崎郡市川町上瀬加 瀬加山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2009年の秋にネットで紹介された瀬加山城に興味を持ち現地を訪れましたが、山はもとより周辺の田んぼの畔にも「松茸山につき入山禁止」の看板が林立していること…

中の城

中の城 岡山県久米郡美咲町両山寺 中の城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 美咲町両山寺の二上山山頂は高陣城ですが、中継アンテナ建設ため遺構は破壊されたようです。建設の際に調査が行われたのではないかと思い、記録や報告書を探しましたが調…

上田城

城名 上田城 所在地 広島県尾道市御町長今田 上田城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 尾道市の北に御調川が流れる谷があり、その西部に北から野間川が合流する谷の東の山から張り出す南斜面に今田の集落の人家が張り付くように点在する尾根ピーク…

伊勢畑城再訪

岡山県岡山市北区建部町の伊勢畑城の未確認部分の確認ため2月18日行ってきました。 この冬、城域内下草の刈り払いが行われたようで見やすくなっていました。 南端の郭は以前と同じ雑木の林のままですが、北から城に至る道もきれいの刈られていいますが、城…

大戸山轟城のルート

大戸山轟城のルートのお問い合わせがありましたのでお知らせします。 吉井川を渡る県道52号線の勝久橋の西詰、ローソンを過ぎると妙見山に上る道があります。 中継アンテナを過ぎると資材置き場があります。(ここまで結構距離があります) 資材置き場の端…

吹山城のルート

吹山城のルートについてご問い合わせがありましたのでブログに上げました。 最近グーグルアースにも吹山城が出ていますので場所はわかると思います。 ピンクの丸付近が次の写真のソーラー施設(黄色の丸)の入り口です ソーラーの奥から中継アンテナ(赤丸)…

恒屋城 播磨の「畝堀」

城名 恒屋城(高岡城・中島城) 所在地 兵庫県姫路市香寺町恒屋 恒屋城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 兵庫県南部(播磨地区)には、いわゆる「畝堀」の城が少ないように私は感じています。 現在まで私が確認できたのは、恒屋城(姫路市)篠ノ…

岼城

城名 岼城 所在地 京都府福知山市三和町岼 岼城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 福知山市南東部に位置する三和町岼の東西500m南北800mの小谷間地形を囲う様に北に日向城跡、東に経端城、南に不立城、西には今回の岼城があります。 岼集落…

堀の岡城

城名 堀の岡城 所在地 広島県世羅郡世羅町小国 堀の岡城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 世羅町から西の安芸高田市に向かう途中にある、小国の中心から谷間を東へ約1kmのところにある低丘陵(標高452m/比高約60m)が堀の岡城です。 山…