2017-01-01から1年間の記事一覧

別名山城

城名 別名山城(井の山城) 所在地 兵庫県上郡町別名 別名山城縄張図 別名山城は、日本城郭大系に播磨鑑からの出典で羽柴秀吉が上月城攻めの際に陣を置くとあり以前より興味を持っていました。 昨年の10月20日のブログで紹介した大聖寺山城から南に1.…

高屋城と寄せ城

城名 高屋城及び寄せ城 所在地 岡山県井原市高屋町 寄せ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 高屋城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 高屋城、寄せ城位置図(国土地理院の電子地形図25000) 2016年1月2日ブログで紹介した、岡山県北区建部町の高…

雨乞山城

城名 雨乞山城(内田城) 所在地 福井県坂井市丸岡町豊原 雨乞山城縄張図 中世に栄えた天台宗系の豊原寺は、朝倉氏滅亡後の一向一揆の際は下間頼照が入って本拠となりました。 その豊原寺と関連する三つの城(三上山城、西の宮城、雨乞山城)のうちの一つが…

飯ノ山城

城名 飯ノ山城(飯山城) 所在地 岡山県吉備中央町福沢・高梁市有漢町上有漢 飯ノ山城縄張図 7月30日のブログで紹介した都我布呂城から西へ2.5kmの 上有漢にある飯ノ山(標高508.9m)の山頂が飯ノ山城です。 都我布呂城と同じく毛利氏が伊賀氏を…

小谷城大嶽

城名 小谷城大嶽 所在地 滋賀県長浜市小谷上山田町 大嶽縄張図 小谷城のある小谷山山頂(標高494.6m)に大嶽と呼ばれる城郭遺構があります。 私が城に興味を持ち、城を歩き始めたころは 大嶽は小谷城の詰め、もしくは浅井氏初期遺構(滋賀県中世城郭分…

西光寺山城

城名 西光寺山城(保田城) 所在地 福井県勝山市鹿谷町保田 西光寺山城縄張図 勝山市の西、九頭竜川の対岸に鹿谷川の流れる谷があり、この谷の北の出口を塞ぐように経ヶ岳の尾根が下がってきています。 この尾根の先端のピークに西光寺山城が築かれていまし…

笠岡市の土塁

城名 真倉山の土塁跡・神の峯土塁(篠坂城) 所在地 真倉山の土塁跡 岡山県笠岡市用之江・神の峯土塁 岡山県笠岡市篠坂 おかやま全県統合型GISの埋蔵文化財によれば2か所の土塁遺跡の表記があります。 ここ数年興味、疑問を持っていましたが3連休の二日目が…

梶間山

城名 梶間山(仙々城) 所在地 岡山県津山市成安 梶間山縄張図 [城郭談話会編 近畿の城郭2の兵庫県・大聖寺山城の項で445頁に梶間山城の縄張り図が宇喜多氏を含む織田型の境目城郭の祖型とされています。 この見解は、私が梶間山を含め周辺の城を見たう…

大亀山城

城名 大亀山城 所在地 兵庫県佐用町寄延 大亀山城縄張図 上月城から南に続く尾根が東に分岐する尾根上の254mのピークが縄張図の場所です。 上月城からの尾根をさらに南西方向にに進むとやがて目高の築地のある後山へ至ります。 大亀山城は上月城に対する…

佐開城

城名 佐開城(神明山城) 所在地 福井県大野市佐開 佐開城縄張図 福井県大野市の佐開城に行ってきました。 城名については、日本城郭体系(393頁)や遺跡地図では神明山城とありますが参考にさせていただいた ブログ「越前・若狭の城と考古学」さんを尊重…

上月太平山城

城名 大平山城 所在地 兵庫県佐用町上月 大平山城縄張図 大平山城縄張図は高橋成計氏作図、 氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。上月城と寄延川の谷を隔てて北の山が太平山です。 日本城郭大系12大阪・兵庫の472…

菅野城

城名 菅野城 所在地 岡山県加賀郡吉備中央町吉川 菅野城縄張図 岡山おかやまGISでは、「1か所のみ食い違い状に開口した虎口あり」とあり8月26日の土曜日に確認に行ってきました。 菅野城は吉備高原に所々見られる主標高370m、比高20mの丘陵頂部に…

宿野城

城名 宿野城 所在地 三重県菰野町大字宿野 宿野城縄張図 いなべ市の田辺城へ行った帰りに宿野城によりました、 あまり期待していませんでしたが思っていた以上にしっかりした遺構が残っていました。 田辺城では、以前公園化して手入れをされたようですが最近…

都我布呂城

城名 都我布呂城(上山城・栂森城) 所在地 岡山県真庭市上山・吉備中央町溝部 都我布呂城縄張図 真庭市と吉備中央町の境にある豊岡川の恩木ダムの北にある標高414mの山が都我布呂城です。 天正8年、宇喜多直家が垪和の高城を攻めた際に、 小早川隆景、…

志摩の小城館 里中城 立神城 城の腰城 枡形館 江山城

城名 里中城 所在地 三重県志摩市阿児町神明 里中城縄張図 昌禅寺が所在する丘陵の西先端が里中城です。 付近は雑木林で、城域の約四分の一は墓地で内部はコンクリートで覆われています。 残りは畑跡で、土塁の内壁は垂直に削られており根元には水切りの溝が…

藤沢城

城名 田土藤沢城 所在地 岡山県吉備中央町田土 田土藤沢城縄張図 宇甘川の北にある標高約340mの山が田土藤沢城です。 隣接する加茂市場にも藤沢城があり、所在地により加茂藤沢城、こちらを田土藤沢城と区別しています。 宇喜多氏に属する伊賀氏の城であ…

仮称金剛寺山城

城名 仮称金剛寺山城 所在地 三重県伊賀市真泥 仮称金剛寺山城縄張図 最近、伊賀中世城館調査会で存在が確認された詳細不明の城です。 城の所在は、旧大山田村の真泥池の南東の中腹に高圧線の鉄塔が立ち並ぶ目立つ山です。 標高409m、比高200mのピー…

清常城

城名 清常城(清経城) 所在地 岡山県吉備中央町上加茂 清常城縄張図 天正八年の宇喜多氏に属する伊賀氏の虎倉城を攻める際の、毛利氏の本陣としたと伝承のあるのが今回の清常城です。 虎倉城大手方面の加茂川方向に下る三宅坂の対岸にある、丘陵のピークを下…

岩屋山城の西側包囲陣城

城名 岩屋山城の西側包囲陣城 所在地 岡山県津山市中北上 尾根分岐の砦・梅ノ木砦縄張図 砦ア・砦イ縄張図 砦ウ・砦エ縄張図 石蕨の砦縄張図 砦オ縄張図 砦カ・砦キ縄張図 岩屋城は天正12年の宇喜多氏による包囲の陣城が残っています。 現在、南の万楽の上…

北山城

城名 北山城 所在地 三重県四日市市北山町 北山城縄張図 新名神高速道路四日市ジャンクションのある丘陵の西の先端に北山城はあります。 丘陵の南は新名神の為大きく削られていますが、北山城の中心部分は保存されています。 北山城の遺構は、中央の土塁及び…

岩谷山城

城名 岩谷山城 所在地 三重県伊賀市下阿波 岩谷山城縄張図 三重県の旧大山田村には、特徴のある城が多くありますがその中で今回の岩谷山城は、 伊賀的な様子があまり無いように感じました。 下阿波の須原で服部川と槙野川が合流します。 槙野川に沿って東海…

楽巌寺城・堀ノ内城

城名 楽巌寺城・堀ノ内城 所在地 長野県小諸市大久保 長野県小諸市の千曲川左岸は、川面から200m前後の比高がある台地になっていいます。 この台地の断崖を利用して作られているのが、今回の楽巌寺城と堀ノ内城です。 両城は約400m離れていますが、…

富士山陣場

城名 富士山陣場 所在地 神奈川県小田原市板橋 富士山陣場縄張図 羽柴秀吉による小田原攻めの際の陣城のうち、現在唯一遺構の確認できるのが今回の富士山陣場です。 富士山陣場は細川忠興の陣とされ、石垣山の北箱根から下る早川の谷を隔ててそれと見て直ぐ…

陣山

城名 陣山 所在地 岡山県真庭市久世 陣山A地区縄張図 陣山B地区縄張図 岡山県真庭市のJR新姫線久世駅の北方の聳える標高540.3mの山が大寺畑城で、 深い谷で隔てられた南の旭川に沿って東西に長く連なる尾根が陣山です。 陣山は、「美作国の山城」…

南山城の現状その二

城名 南山城の現状その2 所在地 岡山県倉敷市船穂町柳井原 南山城遠景 1月29日に再度、倉敷市の南山城行ってきました。 前回のブログの報告の通り伐採はほぼ完了しており、伐採された樹木も撤去されて城域には残っていませんでした。 山城を表面観察するに…

風越山城その二

城名 風越山城 所在地 広島県安芸高田市吉田町相合 風越山城縄張図 昨年4月に行った安芸高田の風越山城に、年末30日に再度行ってきました。 4月に見落としている所を確認することが目的でしたが、 山の状態が4月と比べても藪化が進行しており、私一人ではこ…

南山城東峯

城名 南山城東峯 所在地 広島県三次市和知 南山城東峯縄張図 南山城縄張全図 前回。紹介した南山城西峯とは谷を挟んで東のピークにあります。 中央に墓地があり、墓地の南北に遺構が見られます。 墓地より北側は土塁による遺構が見られます。 南側はピーク上…

南山城西峯

城名 南山城西峯 所在地 広島県三次市和知 南山城西峯縄張図 2015年8月15日のブログで紹介した広島県三次市の南山城へ再度行ってきました。 以前訪れた時に見れなかったところを確認することが目的でしたが、 南山城のある丘陵は、東西にピークがあり…