西光寺山城

西光寺山城縄張図

勝山市の西、九頭竜川の対岸に鹿谷川の流れる谷があり、この谷の北の出口を塞ぐように経ヶ岳の尾根が下がってきています。
この尾根の先端のピークに西光寺山城が築かれていました。
城の東の麓は西光寺の集落で西光寺城の大きな看板があります。
北の麓は保田の集落で、尾根の先端を中部縦貫自動車道が通っていますが道路脇に保田城登山道の看板がありました。
西光寺山城の遺構は、山頂を空堀で東西に二分しています。
この空堀の北と南の端は、竪堀となり落ち込むことなく土塁状のもので塞いでいます。
空堀の東はおそらく主郭で空堀に面して土塁状の高みが見られます、郭の北寄りの所に切岸がこの土塁状のものまで続いています。
南側には意味のよく分からない段差があります。
空堀の西は、南から三段郭になっており東の端は天幅で20mを超える堀切で尾根を分断しています。
西光寺山城の特質とする点は、北から東及び南斜面の竪堀列で、現地の説明看板では20本程度表記されていますが、
仔細に見ると約50本あり、竪堀のある位置は主郭上面から約20m下にありかなり急な斜面に位置します。

主郭西写真

主郭北写真

空堀写真

主郭西切岸写真

遠望写真

  • 参考文献

ブログ
 「越前・若狭の城と考古学」さんを参考にさせて頂きました。