2024-01-01から1年間の記事一覧
城名 牧戸城 所在地 岐阜県高山市荘川町牛丸・牧戸 牧戸城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 岐阜県の北部、白川郷に近い荘川町に土塁囲の金森氏に係わる陣城があるとの情報に接し半信半疑ながら行ってきました。荘川右岸(東)の尾根のピーク(標…
城名 切山城 所在地 石川県金沢市桐山 切山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 金沢市の北東部、森下川が流れる谷の北側丘陵稜線のピーク(標高約139m/比高 高坂町より約110m)に切山城はあります。 天正12年の佐々成政の加賀侵攻の際に…
城名 嵩山城(狛城) 所在地 奈良県宇陀市桜井市大字初瀬・大字出雲 城名 雨師城 所在地 奈良県宇陀市雨師・桜井市大字吉隠 嵩山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000に web等高線メーカーで5m等高線を追加) 雨師城縄張図(国土地理院の電子地形図…
城名 上赤坂城(赤阪城・楠木本城・小根田城・桐山城) 所在地 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山 上赤坂城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 入り口の駐車場が使えなくなって以降行っていませんが、以前の図面に不備があつたので修正しました。以…
城名 妙楽寺城(妙楽寺堡) 所在地 三重県伊賀市妙楽地 妙楽寺城縄張図(国土地理院の電子地形図25000 伊賀市の東部、木津川の源流近くの谷にある妙楽地集落の対岸(東)の山(標高約348m/比高約70m)の山頂部が妙楽寺城です。 妙楽寺城の縄張…
城名 三瀬砦 所在地 三重県多気郡大台町下三瀬 三瀬砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 大台町中心部から西に2.0kmで宮川に大谷川が合流する左岸に三瀬砦があります。 三瀬砦の北から西には直下の細流とその西の大谷川の谷が堀のようになっ…
城名 堺目砦(斎王堺屋址、境目城) 所在地 三重県伊賀市伊勢路青山峠 堺目砦縄張図 2024年に堺目(境目)砦の樹木が伐採されました。幸なことに重機等は入っておらず(近くまでは来ていますが)破壊は見られませんでした。ただ今後は藪化は逆らえないよ…
城名 楢原(中)城 所在地 奈良県御所市大字楢原 楢原(中)城縄張図(国土地理の電子地形図25000) 楢原城全図 奥城主郭から北東方向に約200m、約50m下がった尾根が中城です。ピーク部は奥城と同じく狭小の郭で櫓台の様な機能があるのかも?背…
城名 浅堀木城 所在地 三重県松阪市上川町 浅堀木城概念図(国土地理院の電子地形図25000) 松阪市の東部、伊勢街道が櫛田川を渡るところの南にある低丘陵地地帯の西端の標高40m(比高30m)の丘が浅堀木城がです。 ピークが東西2か所あり鞍部か…
城名 楢原(奥)城 所在地 奈良県御所市大字楢原 楢原(奥)城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 葛城山の東に向かって下る尾根の麓にある九品寺から谷筋を進み、北の尾根にあがると大きな削平地が数段あらわれる、これが前城とされている、さらに…
名称 万足台の猪垣 所在地 愛知県岡崎市中金町 南端部写真 岡崎市北部で新城市との境近く(ちなみに古宮城まで直線距離で約8km、ただし200m強の厳しい峠を越えますが)男川の左岸にある40mの低丘陵の西麓に高さ1.0~2.0mの石垣が南北約60…
城名 小原山王山城 所在地 岡山県美作市古町 小原山王山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 美作市大原駅の東、鳥取自動車道の大原トンネルが貫通する山(標高355m/比高約120m)が小原山王山城です。 智頭急行の高架横にある大原神社か…
城名 宇谷城 所在地 京都府舞鶴市桑飼上 宇谷城縄張図(国土地理院の電子地形図25000に web等高線メーカーで2m等高線を追加) 由良川右岸の由良川橋南詰の桑飼上集落の背後(南)の丘(標高約60m/比高約40m)が宇谷城です。 ピーク部に全長20m…
浅瀬山砦 兵庫県佐用郡佐用町久崎 浅瀬山砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 麓に笹ヶ丘公園のある「大の山」(標高321m)の山頂が浅瀬山城(広山城)ですが、公園化のための改変がある様で山頂と東の尾根に削平地が見られますがよくわかりま…
城名 平谷城・北谷東城 所在地 三重県伊賀市小杉 平谷城・北谷東城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 伊賀市の東端の甲賀と境を接する倉部集落の西の丘陵に平谷城と北谷東城はあります。同じ丘陵の頂部に北谷東城、東の張り出した尾根先に伊賀地方…
城名 桃原城(阿弥陀ヶ峰城?) 所在地 滋賀県犬上郡多賀町杉 桃原城現況図(国土地理院の電子地形図25000) 多賀大社東の山地を通る杉坂峠の北にある阿弥陀ヶ峰(標高645m)と東及び南にある同じ高さのピークに囲まれた凹地(谷?標高637.7m/比…
令和6年連休の旅行の目的地は糸魚川市ジオパーク、と言うよりは「ブラタモリロケ地」巡りという感じ。 フォッサマグナミュージアムで観光案内があるが事前に調べて訪れたら効率よく回ることが出来た。 フォッサマグナパーク写真 露頭 糸静線が南に延びる方…
今年(令和6年)の連休に長野県のシシ垣の2ヵ所を見てきました、いずれも復元整備を行ったものです。 以前、訪れた滋賀県大津市、米原市と和歌山県那智勝浦の場合は石垣のシシ垣でしたが今回の長野県の2例は土塁でした。 伊那市諏訪形の猪垣 山と耕作地の…
城名 一乗山城(黒木城) 所在地 広島県福山市熊野町 一乗山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 福山市、沼隈半島の中央部にある谷の北を堤で塞いだ熊野水源地に張り出した尾根(標高約202m/比高約50m)が一乗山城です。 ピーク部に3段…
城名 杉城 所在地 広島県東広島市豊栄町吉原 杉城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 瀬賀山城(ブログ22024年3月31日)のある谷の入り口にある岡谷集落の背後の尾根のピーク(標高509m/比高約100m)が杉城です。 杉城に取り付くに…
城名 成合遺構 所在地 大阪府高槻市成合東の町 成合遺構縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 長年にわたり丹波地区で城郭調査を行われている、H氏が最近確認された城跡?です。 新名神高速道路高槻ICの西側の削り残された丘陵(標高75m/比高約…
城名 瀬賀山城 所在地 広島県東広島市豊栄町吉原 瀬賀城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 東広島市の最北部、世羅町、三次市が接する吉原町の吉原川が流れる谷に対して北に入る短い谷の奥に目立つ山(標高530m /比高約110m)が瀬賀山城です…
城名 大盛山城 所在地 兵庫県朝来市生野口銀谷 大盛山城縄張図 大盛山城縄張図は高橋成計氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。 朝来市生野町市街北の古城山から東約500mの山頂(大盛山 標高605.5m/比…
名称 高津気のシシ垣 所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字高津気 高津気シシ垣マップ 「くまの里山」発行 山城を歩くと城郭遺構か悩むものが少なからずあります。 地籍境界を示す境界土塁、耕作地跡やシシ垣等の石垣、畑や田やなどの削平地、尾根を横切る…
丈山城 三重県伊賀市猿野 丈山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 伊賀街道が長野峠を西に下がったところの阿波地区は、東西5kmほどの小盆地のようなところですが10ヵ所以上の城館が今まで確認されていました、昨年の年末に伊賀中世城館調査会…
城名 仁位山城 所在地 兵庫県佐用郡佐用町仁位 仁位山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 仁位山城には昭和の終わりごろ日本城郭体系を持って登りましたが、当時は藪山で私自身の城郭に対する知識も乏しく何か珍しいものが在ると思いましたがよく…
北下手城 京都府木津川市加茂町北下手 北下手城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 数年前に京都府の城館調査が行われる情報に接し、居住地近くの木津市、精華町、宇治田原町の城跡を歩いたことがありました。 若い時(約20年以上前)に歩いた木…
城名 桑原城(大波山城) 所在地 兵庫県三田市桑原 桑原城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 三田市の三田城(車瀬城)を取り囲むように約2キロ前後の距離で、今回の桑原城、立石城(ブログ2021年1月14日)宅原城(ブログ2018年3月1…