奈良県の城

黒木東城

城名 黒木東城 所在地 奈良県宇陀市大宇陀黒木 黒木東城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 黒木西城(2020年10月22日ブログ)に対して南東600mの低丘陵(標高438.3m/比高約100m)が黒木東城です。 ピーク部いっぱいの広い…

本郷城

本郷城(山神の城) 奈良県宇陀市大宇陀本郷 本郷城縄張図(国土地理委員の電子地形図25000) 宇陀市大宇陀地区には、横堀が特徴な城が多くあるように私は思います。黒木北城、黒木東城、五津城、内原城、平間城等で、秋山城も東部の斜面に古い時代のも…

ハチヤヅカ城

城名 ハチヤヅカ城(ハタヅカ城) 所在地 奈良県吉野郡東吉野村平野 ハチヤヅカ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 国道166号線(和歌山街道)と国道369号線(伊勢街道)をつなぐように平野川の流れる谷に所在する平野集落の背後(西側)の…

茗荷城

城名 茗荷城(横田城) 所在地 奈良県奈良市茗荷町 茗荷城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 城に興味を持ち始めた頃、毎日新聞の大阪版に奈良市で新しい城を発見との記事が出た。 早速出かけたが、小さい記事なので位置や詳細も分からず地元でも…

五津城

城名 五津城 所在地 奈良県宇陀市大宇陀五津 五津城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 奈良県宇陀市大宇陀地区には規模は小さいながら特徴のある城(内原城、雨師城、平井城、平間城、本郷城、黒木北・西・東城、黒木の3城は他と比べて規模は大き…

佐味城

佐味城(幸田城) 奈良県御所市大字鴨神 佐味城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 金剛山から奈良盆地に向かって(東)降る尾根が扇形に広がっている所(標高約450m/鴨神集落から比高約100m)の全域を使って、佐味城は築かれています。 …

西方院山城

城名 西方院山城 所在地 奈良県奈良市高畑町 西方院山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 奈良公園の南の端で北側に荒池、西に国道169号線が通る標高108.0m(比高約30m)の低丘陵に西方院山城は周りを住宅地に囲まれて残っています。 …

万歳山城

万歳山城 北尾根(土塁)東先端の堀切 最近若いころ行った城で、あまりよく見ていなかった城を見直しています。 先日行った岐阜県垂井町の菩提山城は、当時は整備がされておらず主郭以外は藪状態で、台所郭の藪の中から出ると10m位の所で散弾銃を向けられ…

山口城

城名 山口城 所在地 奈良県吉野町大字山口 山口城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 山口集落の背後、標高420.9m(比高約130m)の山が山口城です。 山頂部の全域を削平した単郭で、郭全周を5m前後切り落として切岸としています。 虎口…

黒木西城

城名 黒木西城 所在地 奈良県宇陀市大宇陀黒木 黒木西城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 大宇陀本郷の溜池の南から東にかけて続いている丘陵地の、標高約450m(比高約60m)のピークが黒木西城です。 丘陵の先端には黒木北城、東側の丘陵…

小鴨氏城

城名 小鴨氏城 所在地 三重県伊賀市柏尾 小鴨氏城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 木津川の左岸(南)標高250m(比高50m)丘陵の尾根先端に小鴨氏城はあります。小鴨氏城は丘陵ピークを掘り込んで周囲を土塁として残した伊賀の城の典型と…

椿尾下城

城名 椿尾下城 所在地 奈良県奈良市北椿尾町 椿尾下城概略縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 30年前は北椿尾集落の外れの道端に車を止めさせていただき、山道を1.5km 歩いて椿尾上城を10回くらい登った。当時上城は主郭から西に延びる尾根…

吐田城

城名 吐田城 所在地 奈良県御所市大字関屋 吐田城縄張図 大阪府と奈良県の境にそびえる葛城山の東斜面のの尾根には、北から布施城、 南約3.5kmの所に楢原城、さらに南1km強で今回の吐田城があります。 5年程前に、参考文献のホームページとは別の今…

竜谷城

城名 竜谷城 所在地 奈良県桜井市竜谷 桜井市で分岐する初瀬街道(国道165号)と参宮街道(国道166号)に挟まれた 標高300〜400mの山地に、南北に入り込んだ谷の最奥部にある竜谷集落の背後の 標高280mの山上に竜谷城はあります。 城の遺構…

龍口城

城名 龍口城 所在地 奈良県宇陀市室生龍口/三重県名張市竜口 龍口城縄張図 龍口城は、奈良県、三重県県境上の標高413mの山上に位置します。 北の麓は三重県名張市竜口で南の麓は奈良県宇陀市室生龍口となっています。 標高413mのピークには13m×2…