兵庫県の城

釣鐘尾城

釣鐘尾城 所在地 兵庫県美方郡香美町香住区初鹿野 釣鐘尾城縄張図(国土地理院の電子地形25000) 谷田川の左岸、初鹿野集落の背後(西)の山(標高94.5m/比高約80m)が釣鐘尾城です。 山頂は南北にピークがありそれぞれが郭で、北と南の郭の間…

最近確認された「三木の陣城」

城名 仮称福井の陣城 所在地 兵庫県三木市福井 仮称福井の陣城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 赤色図の陣城 最近、確認された三木城攻めの陣城の情報があったので行って来ました。 今回の陣城の位置は、「小林八幡神社付城」とその西の、発掘調査…

瀬加山城

瀬加山城 兵庫県神崎郡市川町上瀬加 瀬加山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2009年の秋にネットで紹介された瀬加山城に興味を持ち現地を訪れましたが、山はもとより周辺の田んぼの畔にも「松茸山につき入山禁止」の看板が林立していること…

恒屋城 播磨の「畝堀」

城名 恒屋城(高岡城・中島城) 所在地 兵庫県姫路市香寺町恒屋 恒屋城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 兵庫県南部(播磨地区)には、いわゆる「畝堀」の城が少ないように私は感じています。 現在まで私が確認できたのは、恒屋城(姫路市)篠ノ…

城山の亀山山頂部の横堀

城山城 所在地 兵庫県たつの市新宮町馬立 天文7年尼子氏の播磨侵攻の際に城山城が使われたようなので、登ってきました。 今回は、時間的、体力的な関係で木内内則氏の縄張図の中で、北側の亀山(標高457.8m/比高約410m)を歩きました。 縄張図中に…

前木戸城

城名 前木戸城 所在地 兵庫県丹波市市島町下竹田 前木戸城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 竹田川左岸(東)の低丘陵(標高73.2m/比高約30m)が前木戸城(さきどじょう)です。 高谷山の北に下る尾根の先端が竹田川に接するところで、東側…

妙高山東城 新たに確認された丹波の城

城城名 妙高山東城 所在地 兵庫県丹波市市島町多利 妙高山東城縄張図 妙高山東城縄張図は高橋成計氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。 図中の写真の位置を示すアルファベットは増山が追加しました。 妙高山山…

門村構居

城名 門村構居 所在地 兵庫県多可郡多可町加美区門村 門村構居縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 多可町の北部、杉原川に東から流れてくる三谷川が合流する所が門村で、杉原川の右岸(西)の標高約180m(比高20m)の低丘陵が門村構居です。…

中島城

城名 中島城(山川ノ城・ほきノ城 ) 所在地 兵庫県佐用郡佐用町中島 城名 比丘尼城 所在地 兵庫県佐用郡佐用町中島 城名 鳶巣砦 所在地 兵庫県佐用郡佐用町山脇 中島城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 鳶巣砦縄張図 上月城攻めの羽柴秀吉の本陣…

尾崎天王山城

城名 尾崎天王山城 所在地 兵庫県養父市尾崎 天王山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 前回のブログ「尾崎尼ヶ城」から北東約1.0km、八木川左岸(北)の尾根 (標高254.80m/比高約100m)の先端が尾崎天王山城です。 尾崎天王山…

尾崎尼ヶ城

城名 尾崎尼ヶ城 所在地 兵庫県養父市尾崎 尾崎尼ヶ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 八木川が流れる谷で山陰道が通る関宮集落の東、八木川の右岸(南)にある標高245.4m(比高約70m)の尾根のピークが尾崎尼ヶ城です。 ピーク部は5…

長谷山城その2

城名 長谷山城(北村城) 所在地 兵庫県丹波市市島町喜多 長谷山城(国土地理院の電子地形図25000) 2018年6月4日のブログ「長谷山城」に関して。主郭より東に下る尾根上に郭群を確認しました。 主郭と思われる上下2段となる削平地と、その下2段の削平…

馬頭城(仮称)

城名 馬頭城(仮称) 所在地 兵庫県丹波篠山市追入 馬頭城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 先日の、平木土塁と同じく広瀬二郎氏が確認された仮称(以下略)馬頭城へ行ってきました。 金山城から南西約800mの尾根続きで標高501.4m(比…

平木土塁

名称 平木土塁 所在地 兵庫県加東市平木 平木土塁現状図(国土地理院の電子地形図25000) 播州清水寺から北東約1.7kmにある木津(こつ)城の西麓の旧街道をはさんでん西にある山(標高287.3m/比高 峠より約60m)山上と東に下る尾根上に土塁…

夏栗山砦(明智光秀の陣城)

城名 夏栗山砦 所在地 兵庫県丹波篠山市高倉 夏栗山砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 丹波篠山市の北、黒頭峰と並んで目立つ 夏栗山(標高600m/比高南丹波篠山市小坂約370m 北春日町東中約490m)の山頂に夏栗山城はあります。 丹…

立石城

城名 立石城(立岩城・楯岩城) 所在地 兵庫県三田市寺村町 立石城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 三田市の南東部、無くなってしまった道場城から武庫川を挟んで北東約1kmの塩田八幡宮のある低丘陵(標高約205m/比高約70m)の中央部…

亀ヶ城

城名 亀ヶ城 所在地 兵庫県豊岡市但東町太田 亀ヶ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 但東町大田集落の北の標高172m(比高約異90m)の丘陵が亀が城です。 北側に谷が入り込んでおり背後の山からは切り離された独立丘陵で、中央の鞍部を挟ん…

中道子山城

城名 中道子山城 所在地 兵庫県加古川市志方町廣尾 中道子山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 加古川市北部、国土地理院の地形図で城山の表記の有る山の(標高271.2m/比高約250m)山頂部が中道子山城です。 第8回全国城郭研究者セ…

西垣城

城名 西垣城 所在地 兵庫県豊岡市但東町栗尾 西垣城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 国道426号線を京川城(2019年5月11日ブログ)のある出合から南下すると、右(西)に一目で城とわかる山が(標高243m/比高140m)西垣城です…

柏原城更新

-城名 柏原城 -所在地 兵庫県宍粟市山崎町上比地 柏原城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 兵庫県立『国見の森公園』内にあり、施設のある国見山から谷を隔てた西の標高約490m(比高390m)の山上に、柏原城はあります。 遺構は、山頂部の…

向山城

城名 向山城 所在地 兵庫県朝来市山東町新堂 向山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 国道9号線で西に向かい和田山の東、簗瀬が出口になる磯部川が流れる谷の北側に麓をJRの線路がある山(標高約230m、比高120m)が向山城です。 山頂部…

小谷城

城名 小谷城 兵庫県加西市北条町小谷 小谷城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 中国縦貫道路を利用すると加西インターの西、北条バス停付近の北の山がきれいに刈り取られ小谷城の看板が目につきます。最初に登った約30年前は酷い藪山でしたが2007…

上牧城

城名 上牧城 所在地 兵庫県丹波市市島町上牧 上牧城城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 今回の上牧城は「2019年5月28日のブログ井中城」と同じく高橋成計氏により城郭調査のなかで発見された未知の城です。既存の地誌類や兵庫県の遺跡地図…

道場城その3

2019年8月31日、松原城(城名としては道場城・蒲公英城があります)発掘調査現地説明会がありました。今回は西郭の公開がメインで東郭は調査が終わっていない状態でした。発掘調査現じたいは10月末位まで続くようで次回東郭の発掘調査の現現地説明…

石龕寺城

城名 石龕寺城(岩戸山城) 所在地 兵庫県丹波市山南町岩屋 石龕寺城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 観応の擾乱で足利尊氏が嫡子義詮等に陣取らせた、石龕寺の背後(北)標高約490mピークは岩戸山とされている。岩戸山は北に標高約548…

段の城調査報告書

6月16日のブログ「段の城上」のNTT中継局建設に関わる立派な発掘調査報告書が出ているのを見つけました。中町教育委員会発行「段の城遺跡」内容を見ると谷側(北)は盛り土で郭面を広げている、南縁には現在痕跡でしかない土塁があつたこと、驚いたのは礎…

大河城

城名 大河城 所在地 兵庫県丹波市山南町大河 大河城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 丹波竜の発掘で有名になった篠山川が流れる山南町谷川の谷の西はし付近、右岸の大河集落背後の標高約260m(比高160m,225.9m三角点は山頂より下…

段の城上

城名 段の城上 所在地 兵庫県多可町中区門前 段の城上縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 兵庫県多可町の妙見山(標高692.4m)の南麓にある中区門前の集落を囲むようにある東西の尾根があります。東の尾根野先端付近の標高364mのピークは…

井中城

城名 井中城 所在地 兵庫県丹波市氷上町井中 井中城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 井中城は兵庫県遺跡地図及び地元の地誌類等にも未記載の、未確認の城です。ホームページ丹波霧の里の管理者である天々宇知栗さんから情報をいただき行ってきま…

徳久城

城名 徳久城(柏原城) 所在地 兵庫県佐用町東徳久 徳久城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 県道53号を千種川に沿って北上すると東に見える山が徳久城です。いつも気になっている山でしたが、全く情報が不足しておりその山が徳久城であることは下記のネ…