門村構居

 

門村構居縄張図(国土地理院の電子地形図25000)

f:id:temeraire1839:20211114102707j:plain

 

 

多可町の北部、杉原川に東から流れてくる三谷川が合流する所が門村で、杉原川の右岸(西)の標高約180m(比高20m)の低丘陵が門村構居です。

低丘陵を、空堀3本が分断しています。

現状この3本の空堀の間には、わずかな空間しかなく城郭としての郭があったとは私には思えません、空堀の上(北)緩斜面を歩きましたがここににも城郭に関連するような見つけることできません、結果として現在住居及び水田となっている南側の平地が、西側の沢に限られて東、南にあった堀及ないし土塁が失われて、北側の堀が残ったものが現在の姿でないかと私は妄想します。

中央の土塁の西部に横矢のかかる様の張出があり、南の土塁にも同じような張出が見れㇾます、

北の土塁空堀は、最初道と考えましたが詳細に見るとやはり城郭遺構と思います。

南の麓に、土塁で出来た堀の様なものがありますが、私は後世の溜池と考えます。元からあった堀を改変した可能性はありますが。

門村構居と同じような遺構として、南約6kmの妙見山の南西方向に降る尾根先端の段垣内構居、約15km東の丹波市柏原町大新屋の東鴨野城関連居館がありますが、何れも背後の山上に詰と思われる山城があり、段垣内構居の同じ尾根上2か所に山城、妙見山から南に降る尾根に妙見山砦、貝野城があり、東鴨野城関連居館には東鴫野城があります。

同じように門村構居にも西の651.2mの森内山の山頂から北東方向の尾根を門村山城(草笛城)と兵庫県遺跡地図はしていますが、詳しく分かりません何方かご存知であればお教え頂ければ現地へ行きたいと思います。

 

東部 西方向

f:id:temeraire1839:20211114212846j:plain

 

東部 東方向

f:id:temeraire1839:20211114212902j:plain

 

中央土塁張出部

f:id:temeraire1839:20211114212920j:plain

f:id:temeraire1839:20211114212936j:plain

 

中央土塁 北より

f:id:temeraire1839:20211114212956j:plain

 

中央土塁東方向

f:id:temeraire1839:20211114213017j:plain

 

空堀及び土塁

f:id:temeraire1839:20211114213100j:plain

 

南土塁張出部

f:id:temeraire1839:20211114213123j:plain

 

f:id:temeraire1839:20211114213145j:plain



遠景

f:id:temeraire1839:20211114213208j:plain

 

  • 参考文献

   西脇市教育委員会  1992年3月31日発行

    西脇市文化財調査報告書3 播磨・水尾城跡の調査と研究