広島県の城

杉城

城名 杉城 所在地 広島県東広島市豊栄町吉原 杉城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 瀬賀山城(ブログ22024年3月31日)のある谷の入り口にある岡谷集落の背後の尾根のピーク(標高509m/比高約100m)が杉城です。 杉城に取り付くに…

瀬賀山城

城名 瀬賀山城 所在地 広島県東広島市豊栄町吉原 瀬賀城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 東広島市の最北部、世羅町、三次市が接する吉原町の吉原川が流れる谷に対して北に入る短い谷の奥に目立つ山(標高530m /比高約110m)が瀬賀山城です…

寺町城

寺町城 広島県三次市向井江田町 寺町城縄張図(国土地理院の電子地形25000) 三次市向井江田町の寺町集落の背後(北)の山の西に張り出した尾根(標高296.0m/比高約70m)が寺町城です。 比高がなく簡単に登れると考えていましたが麓には獣除フ…

大富山城

大富山城 広島県庄原市西城町入江 広島に到着した朝は、雨模様で天候の回復を待つ目的で林道で山上まで車で登れる大富山城に向かった。 西城町市街の南、東の麓を西城川が流れる山頂(標高511.2m)/比高約180m)と、山頂から南に続く尾根に天神が…

鳶巣山城 強固な虎口郭しかし?

城名 鳶巣山城 広島県三次市三良坂長田 鳶巣山城(国土地理院の電子地形図25000) 三次市三良坂町の馬洗川と上下川の合流点の南で、さら長田川が合流するところの西で長田川が南の麓を流れる丘(標高約227m/比高約50m)の先端が鳶巣山城です。 北…

上之段城

城名 上之段城 所在地 広島県三次市太田幸町 上之段城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 三次市の南部、美波羅川の右岸(東)の半島状に北に突き出した尾根(標高約237m/比高45m)が上之段城です。 西は美波羅川の段丘面で現在中腹に人家が…

的場山城

的場山城 広島県三次市三良坂町皆瀬 的場山城(国土地理院の電子地形図25000) 三次市東部で灰塚ダムから流れ出て激しく蛇行する馬洗川に張り出すよな尾根先端(標高約250m/比高70m)が的場山城です。 単郭の城で、尾根続きの北側に高土塁があり…

上田城

城名 上田城 所在地 広島県尾道市御町長今田 上田城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 尾道市の北に御調川が流れる谷があり、その西部に北から野間川が合流する谷の東の山から張り出す南斜面に今田の集落の人家が張り付くように点在する尾根ピーク…

堀の岡城

城名 堀の岡城 所在地 広島県世羅郡世羅町小国 堀の岡城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 世羅町から西の安芸高田市に向かう途中にある、小国の中心から谷間を東へ約1kmのところにある低丘陵(標高452m/比高約60m)が堀の岡城です。 山…

城山城

城山城 広島県庄原市七郷町 城山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 来歴不詳の城ですが、庄原ICの西約5kmの南側の低丘陵(標高289m/比高55m)の尾根に所在します。 東に尾根が続くので、東側が最も高くなる土塁が残り南北に順次低…

一乗山城

城名 一乗山城(黒木城) 所在地 広島県福山市熊野町 一乗山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 福山市、沼隈半島の中央部にある現在は谷の北を堤で塞いだ熊野水源地に張り出した尾根(標高約202m/比高約50m)が一乗山城です。 ピーク部…

釜峰山城

城名 釜峰山城 所在地 広島県庄原市口和町湯木 釜峰山城縄張図(国土地理委院の電子地形図25000) 庄原市の北部にある釜峰山の山頂から南西に降る尾根先端(標高721m/比高約440m)に釜峰山城はあります。 城の遺構はピークの郭(おそらく主郭…

中山城

城名 中山城(辻塚城) 所在地 広島県三次市廻神町辻塚 中山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 今回の5月の広島遠征で思わぬ収穫のあつた中山城です。 三次市街から南に芋洗川に沿って進むと辻塚集落に至り、集落の南の低い丘(標高293m/…

牛の皮城

牛の皮城 広島県尾道市御調町大町 牛の皮城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 尾道道の尾道北ICの北東に接する標高215.5m(比高140m)の山が牛の皮城です。 城の遺構は山頂部と、北の尾根の標高約161m(比高80m)2か所にあり…

大町山城

城名 大町山城 所在地 広島県尾道市西藤町 大町山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2021年の年末、広島県の尾道市、福山市の城へ行きましが、その中で最も印象に残ったのが今回の大町山城です。 尾道市と福山市の境界近くで福山大の西、山…

向城

城名 向城 所在地 広島県庄原市平和町 向城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 庄原市と三次市の境界付近で、麓を国兼川が北から西にかけて大きく蛇行して流れる標高276.6mの低丘陵の西に張り出した尾根(標高257m/比高50m)が向城…

茶臼城

茶臼城(天蔵寺城) 広島県三次市三和町敷名 茶臼城(国土地理院の電子地形図25000) 三和総合運動公園のある丘陵の東端、敷名八幡社の背後の尾根先端ピークが茶臼城です。 この運動公園のある丘陵には北西端に国光城(六郎山城2018年1月12日ブ…

御所陣山城

御所陣山城 広島県庄原市口和町向泉 御所陣山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 天文22年、尼子氏は(現)島根県奥出雲町から雲伯路(現国道432号線)の王貫峠を南下し、(現)庄原市の口和町の竹地川と宮内川が合流する向泉付近で竹地川を…

山王山城

城名 山王山城 所在地 広島県庄原市本町 山王山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 西城川右岸(北)の中腹に日吉神社がある低丘陵上(標高299.1m/比高約60m)に山王山城は有ります。 東西の二つの郭に中央の土塁によって分かれ、東の…

小早川高山城攻めの尼子本陣 大陣その2

城名 大陣(陣ヶ峯) 広島県三原市本郷町船木 大陣縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 昨年、充分見れなかった大陣を再び見てきました。 結果、表邦男さんの縄張図から見るとやはり7割位が確認できる限界です。特に東側の2重の土塁線は、藪特に荊…

ハチが壇城その2

-城名 ハチが壇城(八千壇)-所在地 広島県三次市四拾貫町 ハチが壇城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 縄張図を更新しました。大永7年(1527年)和知郷細沢山合戦における尼子氏の陣城とされています。山頂部を土塁及び切岸で囲み特徴的な食…

高子山城

城名 高子山城 所在地 広島県神石高原町安田 高子山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 国道182号線から西に分岐する県道416号線の北側にある永聖寺の東に隣接する標高520m(比高30m)の尾根先が高子山城です。山城志:第11集の中…

栃木城

城名 栃木城 所在地 広島県東広島市豊栄町吉原 栃木城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 12月31日、天気予報は晴れにもかかわらず朝から小雨、とりあえず予定どおり東広島市に向かいました。雨は城の下につくころには粉雪に変わったが低丘陵な…

国平城

城名 国平城(春田の城山) 所在地 広島県庄原市春田町 国平城(国土地理院の電子地形図25000) 東より流れる本村川が大きく蛇行するところの、国道432号線の西側にある標高330m(比高40m)の低丘陵の南に張り出した尾根が国平城です。12月…

平井城

城名 平井城(平居城・長光山城) 所在地 広島県世羅町大字重永 平井城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 県道408号線の東に隣接する標高390m(比高30m)の小丘陵が平井城です。丘陵最上部100×70m範囲を空堀で囲んでいます。しか…

小早川高山城攻めの尼子本陣 大陣

城名 大陣 所在地 広島県三原市本郷町船木 大陣縄張図 大陣縄張図は表邦男氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。写真の位置を指示する矢印及び数字は増山が挿入しました。 今回、広島、岡山県で長年精力的に城…

タヌケヶ城

城名 タヌケヶ城 所在地 広島県安芸高田市美土里町横田 タヌケヶ城縄張図 タヌケヶ城縄張図は高橋成計氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。 タヌケヶ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 増山作図分…

笹ノ丸城

城名 笹ノ丸城 所在地 広島県庄原市高門町 笹ノ丸城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 庄原市の東、木村川の流れる谷の右岸の高門町と木村町の境にある標高400m台の尾根のうち、 標高約470mのピークが笹ノ丸城です。 ピークの頂きが単郭になって…

陣山城

城名 陣山城(天良山城?) 所在 広島県三次市向江田 陣山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 毛利氏郡山城に対する尼子氏の陣城である風越山を見て以来、 三次市にある尼子の陣城、南山城、ハチが壇城等を調べていました。 その中で安芸高田市歴史民俗…

三次市周辺の城

2018年の城歩き納めは、 ここ数年の通り広島県三次市周辺の城の予定でしたが。 寒波襲来も強行しました。 案の定、30日の朝三次市は雪化粧でとても山に入る状況ではありませんでしたが、 昼前から晴れてくると気温が上昇して来て山の南及び西向き斜面…