一乗山城

 

一乗山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000)

 

福山市、沼隈半島の中央部にある現在は谷の北を堤で塞いだ熊野水源地に張り出した尾根(標高約202m/比高約50m)が一乗山城です。

ピーク部に3段、七面大明神の所も含めると4か所の郭があり、最上段が主郭と思いますが南端が一段土塁状に高くなっています。これ以外どの郭も土塁は見られません、また各郭の虎口も明確でなく現状の登山道が本来のものか私には分かりません。東側の斜面にも2段の削平地が有りますが、上段郭の切岸には石積が見られますがごく雑なもので切岸の土留が目的のものと私は考えます。石積はこれ以外に主郭土塁の根元、主郭切岸の根元に見られますが、元々のものか後世のものか分かりません。

主郭背後(南)の尾根は、3~4重の堀切で厳重に遮断していますが、これは背後の尾根が高いので距離(約40m)を確保する目的でないかと考えます。

北の七面大明神の背後に堀切があり、南の堀切の間の東西斜面には多数の竪堀(竪土塁)が見られ通行の遮断しています。

今回、東側の斜面の竪堀を確認することを忘れてしまったことが残念です。

 

主郭北より写真

 

東斜面の石垣写真

 

南尾根の堀切写真

 

西斜面の竪堀列

 

北側堀切西側写真

 

遠景写真

 

  • 参考文献

   株式会社 傒水社  令和3年2月1日 発行

    表 邦男氏著  広島県の中世城館を歩く

        株式会社  新人物往来社  昭和55年1月15日 発行

    日本城郭大系 第13巻  広島・岡山