岡安城

                                

高橋成計より依頼がありブログにアップしました。

地元の方々が運営される「佐分利の歴史と文化を学ぶ会」が確認された城です。

規模の小さい城ながら、珍しい縄張が見られる城です。

興味を持たれ、行かれる方は集落背後の小山なので地元で事前に確認を取ってください。

安城縄張図

 

城主 ・遺構  曲輪、堀切、横堀、連続竪堀群  

規模 280m×110m ・標高 100m  ・比高 80m

【地形】 佐分利川の中流域に位置する石山城(180m)の北東3.2㎞の岡安集落東側の尾根先端に位置する。城は西に曲がった尾根上にあり、北には実相寺がある。城域の小字名は「殿ノ奥」といわれる部分である。

【歴史】 不明である。

【遺構】 城の規模は東西280m、南北110mほどあり、北の標高100mに堀切と円形状の曲輪を設け、南東に下る尾根筋に四段の小規模曲輪群と、南西の尾根筋には小規模の曲輪群七段がある。西の尾根先端は二重の堀切で遮断するが、この堀切を横堀でつなぎ、北側には東西11m、南北3m規模の曲輪を造成する構造で、あまり例のない造りである。また主郭と考えられる部分の曲輪は、東西22m、南北10mほどで、未削平の部分が残る曲輪である。北側の斜面には連続空堀群を敷設し、西の堀切を越えた部分にも、東西11m、南北5m規模のフラットな曲輪がある。

【評価】 城域は東西280mと大規模であるが、古い城跡は曲輪群を造成しただけであったと考えられ、西尾根先端の東西90mの城域は、後から改修されたものと考える。しかし、曲輪をフラットに整地しておらず、曲輪の削平状態は悪い。しかも二重の堀切を横堀で繋ぎ、北側斜面には連続竪堀群を敷設しており堅固な構である。この縄張のちぐはぐな処が緊急を要した状況がであったと考える。もしかしたら、過去にない緊張状態が佐分利谷を震撼させたのであろう。元亀元年(1570)四月晦日に武藤氏が、織田氏に攻められた時の改修が感じられる。

 

東2重堀切東より写真

東2重堀切西より写真

 

横堀写真

 

西堀切写真

 

西郭写真

 

遠景写真

  • 参考文献

         「佐分利の歴史と文化を学ぶ会」調査報告(岡安山城跡)