2019-01-01から1年間の記事一覧

段の城調査報告書

6月16日のブログ「段の城上」のNTT中継局建設に関わる立派な発掘調査報告書が出ているのを見つけました。中町教育委員会発行「段の城遺跡」内容を見ると谷側(北)は盛り土で郭面を広げている、南縁には現在痕跡でしかない土塁があつたこと、驚いたのは礎…

大河城

城名 大河城 所在地 兵庫県丹波市山南町大河 大河城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 丹波竜の発掘で有名になった篠山川が流れる山南町谷川の谷の西はし付近、右岸の大河集落背後の標高約260m(比高160m,225.9m三角点は山頂より下…

松倉豊後守砦その2

城名 松倉豊後守砦 所在地 三重県名張市八幡 松倉豊後守砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 天正9年伊賀の乱の際、筒井勢の伊賀(名張)進攻のルートについて私は、笠間峠と、笠間峠より直線距離で約10km上流の治田に、筒井城と呼ばれる天正…

段の城上

城名 段の城上 所在地 兵庫県多可町中区門前 段の城上縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 兵庫県多可町の妙見山(標高692.4m)の南麓にある中区門前の集落を囲むようにある東西の尾根があります。東の尾根野先端付近の標高364mのピークは…

今城山城

城名 今城山城(清川城) 所在地 和歌山県紀の川市上鞆渕、麻生津中 今城山城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 紀の川市の、紀ノ川と四邑川が合流すところの東に北山(標高586.7m)から東に龍門山(標高756.3m)にかけて600~70…

井中城

城名 井中城 所在地 兵庫県丹波市氷上町井中 井中城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 井中城は兵庫県遺跡地図及び地元の地誌類等にも未記載の、未確認の城です。ホームページ丹波霧の里の管理者である天々宇知栗さんから情報をいただき行ってきま…

馬之城更新

城名 馬之城 所在地 岡山県高梁市松原町松尾 馬之城縄張り図(国土地理院の電子地形図25000) 高梁川の東、標高500m前後の高原の人家が散在するものの耕作地があまり見られ無い様な所に馬之城はあります。馬之城の丘の南に広域農道が通っているので訪…

長井坂城

城名 長井坂城 所在地 群馬県渋川市赤城町棚下 長井坂城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 沼田を経て関東平野に流れ出る利根川は、赤城山の西麓を深い渓谷を穿ち流れています。この渓谷の左岸(東)の崖の縁を利用して長井坂城は築かれていました…

京川城再訪

城名 京川城 所在地 兵庫県豊岡市但東町小谷 京川城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 岩本神社北尾根ピークの遺構(国土地理院の電子地形図25000) 2015年3月22日のブログ、但東町の京川城へ友人を案内して再度行ってきました。最近…

下小屋城

城名 下小屋城 所在地 群馬県渋川市伊香保町湯中子 下小屋城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 群馬県渋川市伊香保町と東吾妻町の境界付近、北を沼尾川、南をその支流が流れ東で合流している350m×150mの台地状になっている所が下小屋城で…

田屋城

城名 田屋城 所在地 滋賀県高島市マキノ町森西 田屋城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 高島市マキノ町森西の集落背後(西)の標高309.9m(比高約200m)の尾根のピークが田屋城です。このピークの原地形は広い平坦地であったと思われ、…

渋川市の城

4月29・30日の日程で群馬県の城を見に行きただ今帰宅。総走行距離1170km大阪府から群馬県までの往復にしては案外距離が少ない印象です。29日は熱くなく寒くなく城を歩くには絶好の天候で、最初は赤城村の長井坂城、行く前に思っていたものと異なり規模の大…

亀山城

城名 亀山城 所在地 京都府与謝野町字明石 亀山城縄張図 亀山城縄張図は高橋成計氏作図、氏の許可を得て使用しています無断での他への使用及び複製しないでください。 与謝野町のほぼ中央部、国道176号線の西に隣接する比高約50mの小丘陵が亀山城です。城の…

新城城

城名 新城城(新庄城) 所在地 岡山県美咲町新城 新城城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 4月7日のブログ久米郡内の城の中の、新城の図面が書けました。東に張り出した尾根の比高70m(標高240m)のピークを利用して新城は築かれていまし…

御冠山

鳥取県湯梨浜町大字上橋津の馬の山(106.9m)の毛利勢に対して、羽柴秀吉は鳥取県湯梨浜町大字宇谷の御冠山(標高186.4m)に陣を敷いて対陣したと言われています。御冠山は中腹の倭文神社から先は道もなく藪の中を山頂を目指した歩きました。神…

吉田浅雄氏作成十万寺城古城の図(羽衣石所在城)

歴史群像№173号 2022年6月号(株式会社ワン・パブリッシング)の【伯耆】羽衣石城陣城郡の記事中において「赤色立体図」で十万寺城が発見されたとありますが、鳥取で城郭調査を行われておられた吉田浅雄氏(故人)が実地調査で指摘されているのにも…

久米郡内の城

新城 美咲町新城所在の新城(新庄山城、新城山城)に藪化する前に行ってきました。城跡は現地保存会が活動されているようで登山道の整備や樹木の刈り払いが行われ見やすい状態でした。 新城土塁写真 土塁中央付近にある虎口とされる切れ込について疑問、写真…

徳久城

城名 徳久城(柏原城) 所在地 兵庫県佐用町東徳久 徳久城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 県道53号を千種川に沿って北上すると東に見える山が徳久城です。いつも気になっている山でしたが、全く情報が不足しておりその山が徳久城であることは下記のネ…

変態編?

株式会社 双葉社発行 普段は、この手の本を買うことはないが新聞広告のタイトルにひかれて購入しました。掲載されている城は、すべて知られているもので確かに熊野市の赤木城の様に交通の便の悪い城もありまが車で行けば特に問題はないと思う。初級、中級、…

中山砦

城名 中山砦 所在地 山梨県北杜市白州町台ヶ原 中山砦縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 山梨県北杜市白州町の南、北を釜無川、南を大武川にはさまれた標高882m中山の山頂に中山砦があります。中山の西のかたを道が通っており尾根を越えるとこ…

広岡城

-城名 広岡城(本郷城)-所在地 兵庫県用市佐用町大垣内 広岡城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2013年9月13日ブログの百々蔵城より、東に約1kmで南東の麓に正覚寺がある標高約300mの山が広岡城です。山頂の不定形の削平地と東に続く…

谷垣城

城名 谷垣城 所在地 京丹後市丹後町是安 谷垣城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 丹後市間人から竹野川に沿って約4キロの間に北から岩木城跡、岩木南城跡、大山宮ヶ谷城跡、大山白石城跡、大山城跡、是安の集落のある谷の西に是安城跡、東に今回の谷垣城…

医王山城跡周辺おかやま全県統合型GISがリニューアル

最近、医王山城跡周辺のおかやま全県統合型GISがリニューアルされ2013年9月22日、2017年10月3日のブログで取り上げた、北側の梶間山城跡、天狗寺城跡、烏ヶ仙城跡、塩屋ヶ城跡、吉見仙砦跡、南側の藤田山城跡、鉢伏城跡、などが今回表記されました。

戦国和歌山の群雄と城館

戒光祥出版 和歌山城郭調査研究会編 図解 日本の城郭シリーズ12 戦国和歌山の群雄と城館 昨日届きました。一般の書籍でこれだけまとまった数の城を見れるのは、以前あった「定本和歌の城」以来ではないでしょうか。

田屋城

今日は天気予報がずれて、雨のはずが好天となりマキノ町の田屋城に登ってきました。麓の森西の集落のお寺の外れで用意をして何気なく、近くにある戦死された方の墓碑に目をやったところ、一人の方の戦死の状況が詳しく書かれているのに気になりました。この…

野村城

城名 野村城 所在地 兵庫県加古川市八幡町野村 野村城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 加古川市八幡町野村にある厄除八幡宮境内の本殿背後にあつた野村城の標識に私はじめ混乱された方は沢山おられたようです。私も最初は標識背後の藪に突入し徘…

浦上天神山城攻めの陣城・大坊山城・木倉田土境の城

-城名 大坊山城 木倉田土境の城 -所在地 岡山県和気郡和気町木倉 木倉田土境の城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 大坊山城(国土地理院の電子地形図250000) 大坊山城・木倉田土境の城位置図 2015年4月15日のブログで大坊山城、2016年2月1…

福地城

城名 福地城(蟲生城) 所在地 西脇市西脇市黒田庄町福地 福地城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 西脇市の北東部、旧多可郡黒田庄町の南端にある福地の集落の背後の谷の奥、 御霊神社北の丘陵が福地城です。 福地城の北の標高153mの山にも城…

南山城その5

城名 南山城 所在地 岡山県倉敷市船穂町柳井原 本日26日、南山城跡現地説明会に参加してきました。 前回の現地説明会は西尾根の古墳群が中心でしたが、 今回より城本体の発掘結果が報告されるので楽しみにしていました。 今回で最も注目したのは、東土塁北…

笹ノ丸城

城名 笹ノ丸城 所在地 広島県庄原市高門町 笹ノ丸城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 庄原市の東、木村川の流れる谷の右岸の高門町と木村町の境にある標高400m台の尾根のうち、 標高約470mのピークが笹ノ丸城です。 ピークの頂きが単郭になって…