岡山県の城

医王山城跡周辺おかやま全県統合型GISがリニューアル

最近、医王山城跡周辺のおかやま全県統合型GISがリニューアルされ2013年9月22日、2017年10月3日のブログで取り上げた、北側の梶間山城跡、天狗寺城跡、烏ヶ仙城跡、塩屋ヶ城跡、吉見仙砦跡、南側の藤田山城跡、鉢伏城跡、などが今回表記されました。

浦上天神山城攻めの陣城・大坊山城・木倉田土境の城

-城名 大坊山城 木倉田土境の城 -所在地 岡山県和気郡和気町木倉 木倉田土境の城縄張図(国土地理院の電子地形図250000) 大坊山城(国土地理院の電子地形図250000) 大坊山城・木倉田土境の城位置図 2015年4月15日のブログで大坊山城、2016年2月1…

南山城その5

城名 南山城 所在地 岡山県倉敷市船穂町柳井原 本日26日、南山城跡現地説明会に参加してきました。 前回の現地説明会は西尾根の古墳群が中心でしたが、 今回より城本体の発掘結果が報告されるので楽しみにしていました。 今回で最も注目したのは、東土塁北…

岩屋城の東側包囲陣城

城名 岩屋城の東側包囲陣城 所在地 岡山県津山市中北上,宮部上 岩屋山城の東側包囲陣城位置図(国土地理院の電子地形図25000) 陣城1・2・3縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 陣城4・5・6縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 陣城7・8・9縄張図(国…

立石城

城名 立石城(竪石城) 所在地 岡山県岡山市北区粟井 立石城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 高松城の戦いの前哨戦の中心、 足守の宮路城の北約2kmの国土地理院地形図に城山(標高242m)と表記のある山頂が立石城です。 宮路山城の攻防に関する文…

関勘解由館「山方高築遺跡」

城名 関勘解由館(高築城、山方高築遺跡) 所在地 岡山県津山市山方 関勘解由館縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 津山市北部の黒沢山(標高668m)の南に延びる尾根が平野部に達する所、 国土地理院1/25000地形図に山方の表記のある所の北に関勘解…

下足守の陣城

城名 下足守の陣城 所在地 岡山県岡山市北区上土田、下足守 はてな1・2位置図(国土地理院の電子地形図25000) 岡山市教育委員会文化課発行・編集の「すくも山遺跡発掘調査報告」内で 「(足守の)東側の丘陵上の稜線には土塁が残存しており、部分的に砦状の…

南山城その4

城名 南山城 所在地 岡山県倉敷市船穂町柳井原 2018年6月17日の南山城遠景 5月25・26日に現地説明会のあった南山城を見てきました。 発掘調査の現状は、堀切から西の尾根で進められておりその場所から検出された古墳等に ついて現地説明会があっ…

高城・寄城・蕨尾城

城名 高城 所在地 岡山県岡山市北区建部町和田南 高城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 高城・寄城・蕨尾城位置関係図(国土地理院の電子地形図25000) 2016年1月2日のブログで紹介した寄城・蕨尾城は今回の高城を攻めた際の宇喜多氏の陣城です。 高…

寄せ城・吉谷山城

城名 高屋城及び寄せ城(吉谷山城) 所在地 岡山県井原市高屋町 寄せ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 2017年12月3日ブログで紹介した、岡山県井原市高屋町の寄せ城(岡山GISでは最近吉谷山城としています)へ再度行ってきました。 今回ようや…

南山城の現状のその三

城名 南山城の現状その3 所在地 岡山県倉敷市船穂町柳井原 2017年12月31日の南山城遠景 12月30、31日に広島の城へ行った帰り、31日南山城によってきました。 当日雨でしたので城には上がりませんでしたが、麓から見る限り発掘が特に進んだ…

高屋城と寄せ城

城名 高屋城及び寄せ城 所在地 岡山県井原市高屋町 寄せ城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 高屋城縄張図(国土地理院の電子地形図25000) 高屋城、寄せ城位置図(国土地理院の電子地形図25000) 2016年1月2日ブログで紹介した、岡山県北区建部町の高…

飯ノ山城

城名 飯ノ山城(飯山城) 所在地 岡山県吉備中央町福沢・高梁市有漢町上有漢 飯ノ山城縄張図 7月30日のブログで紹介した都我布呂城から西へ2.5kmの 上有漢にある飯ノ山(標高508.9m)の山頂が飯ノ山城です。 都我布呂城と同じく毛利氏が伊賀氏を…

笠岡市の土塁

城名 真倉山の土塁跡・神の峯土塁(篠坂城) 所在地 真倉山の土塁跡 岡山県笠岡市用之江・神の峯土塁 岡山県笠岡市篠坂 おかやま全県統合型GISの埋蔵文化財によれば2か所の土塁遺跡の表記があります。 ここ数年興味、疑問を持っていましたが3連休の二日目が…

梶間山

城名 梶間山(仙々城) 所在地 岡山県津山市成安 梶間山縄張図 [城郭談話会編 近畿の城郭2の兵庫県・大聖寺山城の項で445頁に梶間山城の縄張り図が宇喜多氏を含む織田型の境目城郭の祖型とされています。 この見解は、私が梶間山を含め周辺の城を見たう…

菅野城

城名 菅野城 所在地 岡山県加賀郡吉備中央町吉川 菅野城縄張図 岡山おかやまGISでは、「1か所のみ食い違い状に開口した虎口あり」とあり8月26日の土曜日に確認に行ってきました。 菅野城は吉備高原に所々見られる主標高370m、比高20mの丘陵頂部に…

都我布呂城

城名 都我布呂城(上山城・栂森城) 所在地 岡山県真庭市上山・吉備中央町溝部 都我布呂城縄張図 真庭市と吉備中央町の境にある豊岡川の恩木ダムの北にある標高414mの山が都我布呂城です。 天正8年、宇喜多直家が垪和の高城を攻めた際に、 小早川隆景、…

藤沢城

城名 田土藤沢城 所在地 岡山県吉備中央町田土 田土藤沢城縄張図 宇甘川の北にある標高約340mの山が田土藤沢城です。 隣接する加茂市場にも藤沢城があり、所在地により加茂藤沢城、こちらを田土藤沢城と区別しています。 宇喜多氏に属する伊賀氏の城であ…

清常城

城名 清常城(清経城) 所在地 岡山県吉備中央町上加茂 清常城縄張図 天正八年の宇喜多氏に属する伊賀氏の虎倉城を攻める際の、毛利氏の本陣としたと伝承のあるのが今回の清常城です。 虎倉城大手方面の加茂川方向に下る三宅坂の対岸にある、丘陵のピークを下…

岩屋山城の西側包囲陣城

城名 岩屋山城の西側包囲陣城 所在地 岡山県津山市中北上 尾根分岐の砦・梅ノ木砦縄張図 砦ア・砦イ縄張図 砦ウ・砦エ縄張図 石蕨の砦縄張図 砦オ縄張図 砦カ・砦キ縄張図 岩屋城は天正12年の宇喜多氏による包囲の陣城が残っています。 現在、南の万楽の上…

陣山

城名 陣山 所在地 岡山県真庭市久世 陣山A地区縄張図 陣山B地区縄張図 岡山県真庭市のJR新姫線久世駅の北方の聳える標高540.3mの山が大寺畑城で、 深い谷で隔てられた南の旭川に沿って東西に長く連なる尾根が陣山です。 陣山は、「美作国の山城」…

南山城の現状その二

城名 南山城の現状その2 所在地 岡山県倉敷市船穂町柳井原 南山城遠景 1月29日に再度、倉敷市の南山城行ってきました。 前回のブログの報告の通り伐採はほぼ完了しており、伐採された樹木も撤去されて城域には残っていませんでした。 山城を表面観察するに…

南山城の現状

南山城の現状 2013年10月1日のブログで紹介しました、倉敷市の南山城についてはネットで消滅の情報が流れています。 倉敷市では、12月17日の日程で南山城を取り上げ市民講座を開催されますが、 私は、参加できないので今日12月3日行ってきまし…

木倉田土境の城

城名 木倉田土境の城 所在地 岡山県和気郡和気町木倉 2015年4月15日の記事で大坊山城を紹介しましたが、 愛知中世城郭研究会の愛城研報告19号で畑 和良氏が「備前国天神山城の周辺の城館群」として詳しく論考されています。 その中で大坊山城と同じ…

稲荷山城

城名 稲荷山城 所在地 岡山県久米郡美咲町西幸 稲荷山城縄張図 久米郡美咲町の加美小学校の南にある比高20mの丘が稲荷山城です。 丘は、北側を道路の為大きく削られおり、城域内も耕作などで大きく改変されたことが うかがえます。 現在、主郭と思われる…

信倉城

城名 信倉城 所在地 岡山県岡山市北区山上 信倉城縄張図 宇喜多氏、毛利氏の激しい戦いが行われた忍山城とは約150m以上の高低差のある谷を隔て、 東の山上に信倉城はあります。 信倉城の山は、南側で勝尾峠に続いており、忍山城の宇喜多勢に対する後詰を…

大坊山城

城名 大坊山城 所在地 岡山県和気郡和気町木倉 大坊山城縄張り図 岡山県の城を調べる際にいつもお世話になる、「おかやま全県統合型GIS」の和気、赤磐のデーターが更新されたようです。 遺跡概況に詳しい説明が入れられた城がいくつかあります。 その中で、…

沖構の陣城・茶臼山砦

天正七年から十一年にかけて、院庄(現鏡野市)の沖構を巡って、 宇喜多氏と毛利氏は戦っています。 沖構は市街地化の進む中、田圃の中に堀跡を残しています。 この沖構に対する、私が宇喜多氏の陣城と考えています城があります。茶臼山砦 茶臼山砦縄張図 沖…

百田城(仮称)宇喜多の陣城か?

城名 百田城 所在地 岡山県岡山市北区粟井 百田城縄張図 天正七年以降、毛利氏と宇喜多氏(織田)は備中では足守川を挟んで対峙していました。 毛利氏の境目七城の一番北にある宮路山城に対して、足守川の対岸(東)に宇喜多氏の鍛冶山城があります。 宮路山…

馬之城

城名 馬之城 所在地 岡山県高梁市松原町松尾 馬之城縄張り図 高梁市の東は標高500m前後の高地になっています。 その中の標高598.5mの尼子氏の高梁城攻めの陣の伝承のある陣山から南東方向に 約2.5km周辺には人家が散在するものの耕作地があま…