稲荷城

稲荷城縄張図(国土地理院の電子地形図25000)

真田丸で有名になった岩櫃城から北東に4km、吾妻川、四万川、須郷沢川が合流するところ、
現在は駅、役場などある市街地の北にある約20mの高さの低丘陵の東端に稲荷城は築かれていました。
丘陵の北側の崖を利用して作られた主郭は、全周を高さ2m前後土塁で囲まれており西側近くの南北に
土塁の切れ目がありますが北側は虎口で、南側のものは後世に内部を耕作地とした際に切り崩したものと思います。
主郭の西には空堀があり、この空堀は南側に回り込んでいたように思いますが
現在耕作地及び人家建設のため大幅に改変があった様に思います。
空堀の西は西側に高さ約2m延長約70mに及ぶ土塁のある削平地があり、
この土塁には虎口の様な切れ目は無くこの削平地の性格はよく分かりません。
土塁の西の北半分は西端に低土塁がある削平地で、南半分は空堀の様な形態になっています。
さらにその西は現在道になっていますが空堀ではないかと思います。
この様な河岸段丘を切り取ったような稲荷城の形態は、信州の天竜川、千曲川流域で私はよく目にしましたが、
吾妻川流域をはじめ群馬県内ではあまり見ないような気がします。

主郭内部東方向写真

主郭西側土塁写真

主郭虎口写真

西部土塁写真

  • 参考文献

webサイト
  「余湖くんのホームページ」さんを
    参考にさせて頂きました。