大崎城

大崎城縄張図

過去行った城の中でたどり着くのに最も苦労した城が、今回の大崎城です。
比高数百mの切り立った山上にあるわけでもありません、
日本海に突き出した東、北、西の三方が切り立った崖になっていますが、比高約80mの小山が大崎城です。
当然城に近づくには南からとなりますが、この方面は谷間となっていて全面笹の群生地です。
東の小沢見の集落で聞き込み行ったところ、昔は西の奥沢見の間に道があったが現在は通れないと言われたが、
国土地理院の地形図に道の表記があるのでとりあえず進んでみました。
約100m手前で高さ2mを超える笹藪になり、方向の確認も困難なほどです、
麓につくと竹藪で上に向かって斜面をよじ登りました。
結果城域に着くまで、この間約1時間以上藪をかき分けて進むことになりました。
大崎城の遺構は、西から東に向かった傾斜した尾根に階段状に郭を作っていました。
西の山頂部の主郭は、1〜2mの土塁囲みで南西角に4×4mの櫓台があります。
主郭の虎口は東に開いており、外は幅の狭い郭で南側に通路が取り付いています。
この通路の南は、城域のほぼ全域にわたって土塁があります。
主郭から南西方向に尾根が伸びていますが、気高町史によるとこの郭群とは別にこの尾根上にも、
郭が書かれていますが私は確認していません。
大崎城のルートは、南の谷が先の状況なので奥沢見集落背後から南西の尾根を上るのが現実的になると思います。
ただ藪を切進むことになるのは変わりないようです。

主郭土塁写真

主郭虎口写真

三段目郭写真

遠景写真

  • 参考文献

気高町教育委員会
  気高町