大河原氏城

大河原氏城縄張り図

土山より野洲川を遡ると、山に囲まれた鮎川の集落に至ります。
この鮎川の集落の背後(北)の山上に大河原氏城があります。
鮎川の南の山には、精緻な縄張で有名な黒川氏城があります。
鮎川にはこの両城以外にもあと2カ所あり、このこの様な山間地の狭い地に城郭が集中理由が分かりません。
なお黒川氏は、約4km南の土山町黒川山内が本来の居住地の様で、
山内小学校の北の山上に黒川城があります。
黒川城は、50cm程度の土塁で区画された削平地があり、その西の尾根先には約4mの幅の溝が囲んでいました。
この様な溝は、大河原氏城の西の尾根にも見られ城郭遺構か、耕作によるものか私には判断できませんでした。
大河原氏城は、削平の良い主郭に西の高い土塁から南北とも土塁が伸びていますが、東側は土塁はなかったようです。
主郭の東には、削平地があり東の麓に向かって数段続いているようです。
主郭の北は、深い空堀で隔てられた郭があり、
北端には櫓台と思われる高台がありそこから郭の北端に沿って土塁が伸びていました。
ここまでは確実に城郭遺構と思われますが、この先自然地形を挟んで西尾根上にも削平地が続いています。
主郭至る道が南麓のお宅の横の獣避けフェンスの入り口に繋がっていますが、
入り口は現在南京錠が掛かっているので入れませんでした。

主郭東より写真

主郭南側土塁写真

主郭北側土塁写真

主郭虎口写真

南郭写真

東郭写真

北堀切写真

北郭南より写真

北郭北側土塁写真

北郭櫓台?写真

北郭北側切岸写真

西尾根削平地写真

  • 参考文献

滋賀県甲賀市
  甲賀市史 第7巻 甲賀の城

城郭談話会編
  図解 近畿の城郭2