日の爪城

日の爪城縄張図
f:id:temeraire1839:20190824214338j:plain

蒜山高原山麓部、旭川の左岸の丘陵に日の爪城は築かれています。
日の爪城の丘の、西は旭川に流れ込む支流があり、南は旭川の氾濫原の湿地帯だったと思われます。
東から北にかけ浅い谷が城域の半分程入り込んでいます、したがって北西の部分で背後の丘陵部分と同じ高さで繋がっています。
この部分に、最大幅40mの二重の空堀、さらにその外に浅い空堀を作って丘陵を完全に分断しています、
この空堀は、通常ならば適当なところで南の方向に曲げて東側斜面の防御とすることが他の多くの城で見られますが、
日の爪城では真っ直ぐ丘の東の麓まで延ばされています。この南から東の方面は、現状は土塁や空堀等見られず、
また麓からの比高も40m程しかなく不思議なところです。
丘の上面の郭の、東、南斜面に繋がるところににも若干の切岸は見られますが、城郭に関わるような構造物は見られません。
後世にこの丘が耕作等に使われ改変を受けた結果なのでしょうか。
さてこの日の爪城の最大の注目点は、二重の空堀に面して郭の北端に、上端の幅3〜4m、高さ2m前後の土塁が有ります。
この土塁の途中に3ヶ所堀に向かって4m程度三角形に張出があります、その意味は長い2重の空堀に対して横矢を掛けるための
保塁と思います。この様な明確な保塁は他の城は私は見た記憶がありません。

この張り出しの内、西側のものは土塁が切れて虎口のようになっていますが後世の破壊と考えています。
東側の張り出しの所で、幅7mで2本土塁を分岐させてその間を空堀状にしていますが、前述のように本来ならばこの所に
堀を作って丘を分断してしまうところですがその様にせず、中途半端な形にしているのは何か意味があるのでしょうか、
結果としてこの所で丘の上面は二つの郭に分かれるようです。
近くには、旭川右岸の粟住山城跡や経塚山等の在地系の山城がありますが、日の爪城はそれらとは異質な感じがします。
日の爪城の位置は、倉吉から久世方面のルートの途中でありその事が日の爪城の性格を考える上でのポイントになると思います。
城内は藪状態、特に見どころの堀切は倒木もあり中を歩く事も困難。
雪解けの僅かの時期しか全貌をかくにんする事が難しい。


2重堀切西端写真

2重堀切東部写真

主郭土塁写真

西張出写真

中央張出写真

中央張出写真

  • 参考文献

   第二五回国民文化祭津山市実行委員会  平成22年10月30日発行
    美作国の山城

   webおかやま全県統合型GIS