三重県伊賀の小城館 頓比屋宇峯営址、堤氏城、又木谷砦、中山7号砦、田中氏城、南宮山遺構、城山砦、桐之木2、3、4号城、

伊賀の城と言えば、集落背後の低丘陵の斜面を切り込み空堀及び土塁で囲まれた方形の居館をまず思い浮かべます。
しかしながら個々の城を見て歩くと、必ずしも一様ではなく個々の城は個性を持っています。
伊賀の城については、近年刊行された「伊賀市史 第一巻通史編古代・中世」で詳しく解説されています。伊賀一国の中でも大雑把に見て、名張、青山、大山田の南部と他の北の地区とでは城の作り方に異なる物が見られます。これは、北畠氏の影響が有ったと私は考えています。これに加え、天正7年、9年、10年の三度の織田氏による天正伊賀の乱により以下に紹介します、何れも単郭で大きさが20mを越えず、従って恒久的な生活区間が有るとは思われない臨時的な、それまで伊賀に無かった様な陣城が作られたと考えます。
今回の縄張図りの中の、堤氏城、又木谷砦、南宮山遺構、城山砦の物は高橋成計氏の作図の物を許可を得て使用しています。
無断での他への使用及び複製しないでください。

私が伊賀勢力の陣城と考えるもの。

堤氏城縄張り図















阿山カントリー西の南北に連なる尾根の標高390mのピークに有り。
周囲を空堀で囲んでいます。

又木谷砦縄張り図













比高50m程度の山上に有り。郭の周囲は3m程度の切岸、
空堀になっています。
空堀の外に一部削平地が見られます。

又木谷砦写真

中山7号砦縄張り図












丘陵の北麓に1〜6号の方形居館が隣接して有る場所から200m離れた
丘陵のピークにあり、郭の周囲は3〜4m程度の切岸、空堀になって
います。他の居館に対して詰城かとも考えられますが形態が他と大きく
異なります。


田中氏城

  • 所在 伊賀市中友生字森の下
  • 田中氏城縄張り図
















比高30m程度の低丘陵にあり、郭に土塁痕跡が見られ周囲は3〜4m程度の切岸、空堀になっています。但し郭の南には郭面と同じ高さの尾根が続いているので要害性には疑問が有ります。

田中氏城写真

以上の4城の内、田中氏城以外の3城はその位置から天正10年の雨請山城の戦いに関連して作られたのではないかと
私は考えています。
  

私が北畠(織田)勢力の陣城と考えるもの。

  • 南宮山遺構
  • 所在 伊賀市寺田字南宮山

南宮山遺構縄張り図














伊賀一之宮、敢国神社背後の山上に、アンテナ建設で一部破壊されているが高さ0.5m程度の土塁囲が残っています。
織田信長が登った伝承が有ります。

南宮山遺構写真










  • 城山砦
  • 所在 伊賀市中友生城の谷

城山砦縄張り図
















標高403.2メートルの山頂にあり、10m四方の土塁囲みで土塁の高さが約1mの遺構が1か所明確に残っています。
他の2か所は痕跡程度しか残っていません。

城山砦写真

  • 桐之木2、3、4号城
  • 所在 青山阿保字桐之木

桐之木2、3、4号城縄張り図
















北畠(織田)氏の伊賀侵攻時の丸山城に至るルート上にあり、100m前後の間隔で3つの低土塁の陣城が並んでいます。
このルートには、「境目砦 伊賀市伊勢路字青山」「矢鉢城 美杉村八知字八鉢」「羽柴氏砦 伊賀市奥鹿野字井戸」「行者山砦 伊賀市青山町諸木字庄原」と私が陣城と考える城が並んでいます。

桐之木2号写真

  • 頓比屋字峰砦、北砦、南砦
  • 所在 宇陀市室生区笠間、名張市安部田字馬回り

頓比屋字峰砦、北砦、南砦縄張り図
















奈良、三重県県境の笠間峠に有り平成22年3月8日号「古城雑記」にて
伊賀中世城館調査会より報告された、土塁囲みの三つの陣城が
100m位の間隔で南北に連なっています。筒井氏の名張侵攻時の陣城と考えています。
なお、筒井氏の名張侵攻のルートはこの笠間峠とは別に、名張川の五月橋から名張川沿いを南に向けて「筒井氏城 伊賀市予野字尼ヶ谷」「松倉豊後守城 名張市八幡刈山」「短野城 名張市短野本陣山」と筒井氏の城が連なっておりこの方面からのルートも考えられます。
以上の、私が織田氏によると考えている伊賀の陣城は、同時期の他の地区の陣城と同じく低土塁囲みで基本的に虎口は平虎口です。堀切等の遮断をあまり多く用いていません。

頓比屋字峰北砦写真

頓比屋字峰南砦南西角外側写真

頓比屋字峰南砦南西角内側写真

  • 参考文献

伊賀中世城館調査会
  伊賀の中世城館
伊賀市史 第一巻通史編古代・中世