摂津能勢の城

大阪府は他府県と比べると中世城郭の数は少ない様に思います。
そのうえに開発が進み、破壊された城も少なくない様です。
その中で、大阪府北部の能勢町には興味深い城がのこっています。
これは、天正年間まで能勢氏と塩川氏の争いに織田氏の介入が加わり、
戦乱の状況が続いた事が原因ではないかと考えます。

-山田城(亀ノ屋城)

 比高130mの山上に築かれた城で、中央の堀切を挟んで上下二つの郭がある。
 上(西)の郭は南側に土塁が残りその中に虎口が開いている、
 下(東)の郭につながる通路が入る所には土塁による虎口受けの空間が作られている。
 下の郭は、全周を土塁が囲み北と南に各一か所虎口が開いています。
 土塁の南東角は横矢をかける様に折れています。


山田城縄張り図

東の郭虎口

東の郭土塁

  
-森上城(枳根城、南面之城)

 山田城より東に約1.5kmの比高100mの岐尼神社の北の山上にあります。
 主郭とその東から南側に土塁囲み郭、西側に一段低くなった郭と三つの郭からなっている。
 山田城と比べると郭は丁寧に削平がされています。


森上城縄張り図

西の郭より主郭方向

東の郭虎口

  • 参考文献

日本城郭体系 第12巻 大阪・兵庫