血深城


血深城遠景

血深城図面

血深城は、富田川が大きく蛇行している左岸の山上にある城です。山は山頂部分に大きな岩が露出していて、国土地理院の地形図ではこの山頂部分に城のマークがあります。
山頂部の東側は岩が露出しており、尾根筋が背後の山につながっています。
北側及び西側は尾根が張り出し、西側の尾根先端に平間の集落があります。
血深城の特異なところは山頂部分東側の岩の部分にあり、ここには「六本の柱穴」と呼ばれる穴が開いています。この穴は、直径が約9cmほぼ同じ大きさで、穴の間隔は1.1m〜1.3m、深さは約10cmで底が球面状になっておりもしかすると甌穴かもしれないと思います。人工の穴か自然の物か私には断定しがたいが自然のもののように思います。
体系に記載があるような板塀の様な物の柱穴と考えると、柱穴のその並び方(ライン)が円弧上になっており、可能性は低いのではないかと思います。
柱穴のある岩の東面には、約1.5mの隙間で屏風岩が起立しているが、この隙間は体系では通路と紹介されているが、南側は急傾斜になっておりとても登れないと感じました。
また山頂部中央には「抜け穴」もしくは「石室」と呼ばれる部分があり、長さ東西に約15m幅約2m深さ約3mで、西端で直角に北に折れているようにみえる。しかし「屏風岩」及び「抜け穴」「石室」は岩の割れ目であり、人工のものでなく自然のものと私は思います。
山頂の残り西半分は土の部分が多く、二段の削平地と思われる箇所が有り、北面は高さ1mの切岸になっており、二段の削平地は城郭遺構ではないかと思います。
山頂部の西側を下りると平間の集落につながる尾根があり、この尾根は数段の削平地が150m以上続ています。
西側の尾根を北に回り込む所にも一段の高さが1.5〜2mの石垣があり、さらに東方に回り込むと尾根の上には2段の削平地があるが、近くの鴻ノ巣城を訪れた際にその南側斜面に同じような石垣を見て麓のお宅で話を聞くとミカン畑の跡との答で、この事から血深城の西側から北側にかけてある削平地や石垣は畑などに開墾された跡が残っているようです。
また屏風岩の、東下に削平地が見られるが、岩が散乱しており石切り場ではないかと思います。
ここから東方に尾根が続くが途中に削平地や堀切はみられない。約400m東に進んだ次のピークは、近年開発された痕跡が残り城郭遺構はみられません。この点について地元で聞き込みを行った結果、「梅林跡」との答えでした。以上の様に血深城をくまなく歩いてみて結果、明確な削平地、土塁、堀等が見られないのが現状でした。



抜け穴


柱穴のある岩


柱穴


屏風岩

  • 参考文献

日本城郭体系 第10巻 三重・奈良・和歌山
定本和歌山県の城