将監城と高津城塞群

将監城縄張図

今回の縄張図はすべて高橋成計氏の作図の物を許可を得て使用しています。
無断での他への使用及び複製しないでください。

綾部市高津の城位置

長野城主郭南斜面竪堀写真

福岡県北九州市(小倉)長野にある長野城は規模、本数の点から見て最大規模の畝掘りの城です。
Uの字型の尾根の上に郭を作り、外側を竪堀が取り囲んでいます。
この長野城と同じ形態の城が、京都府綾部市にあります。
それが今回紹介する将監城です。
もっとも規模は長野城の二分の一もありませんが。私はこの将監城のことをミニ長野城と呼んでいます。

綾部市の東、福知山市との境付近に甲が岳と高嶽の二つの山があります、この二つの山の間に南北に谷が入り込んでいます。
谷の入り口には現在は高津の集落が広がっており、集落の背後は尾根が張り出してきているので奥に谷が広がっていることが
分かりません。
将監城はこの谷の中央付近の高嶽から東に向かって下りてきている尾根の先端に築かれています。
Uの字の尾根の内北側の尾根の東半分までは、きれいに削平された広い郭が続きます。私は居館部と考えています。
居館部の奥は堀切で分断されおり、その先の連続した堀切の部分に特徴的な遺構が見られます。
尾根の外側斜面に、尾根に平行な二本の空堀を掘ってその外側に竪堀を作っています。
この様にただ単に連続的に竪堀を掘っているのではなく、斜面の状況により堀の形を変えているのが見られます。
堀の数は詳細に見て100本を越えています。
将監城北西部畝掘写真

高津の谷には、将監城以外に城があります。
入口部分には、東の甲が岳の尾根上に八幡山城、西の高嶽の尾根上には段山城があり高津の谷を守るようにあります。
将監城から高嶽の途中には本福寺谷城、高嶽山頂吹付近には高岳城、谷を隔てて積場城があります。
以上の将監城を含め五城は、鴻ヶ嶽城に付属する支城と考えられていましたが、その配置を見ればこの高津の谷を守るためと
考えなければならないと思います。
その中心が将監城と私は考えています。
段山城縄張図

本福寺谷城縄張図

積場城縄張図

高岳城縄張図

八幡山城縄張図

鴻ヶ嶽城縄張図

  • 参考文献

綾部史談会資料
  高橋成計氏 縄張から考察する将監城の時代背景
京都府中世城館調査報告書
  第2冊 丹波
北九州市文化財調査報告書 第89集
  長野城